こんにちは。ソウスケです。
今回の記事では、Amazonが運営しているオーディオブックサービスである「Audible」についてまとめました。
通学・通勤、寝る前など、ちょっとしたスキマ時間に耳さえ空いていれば読書できてしまうというオーディオブック。
取り入れると時間を効率的に利用でき、質の高い知識投資をすることができます。読書で人生を良くしたい人はぜひ使ってみましょう!
▼今すぐ始めたい人はこちら
Amazon Audibleとは?
Audibleとは、アマゾンが運営しているオーディオブックのサービスです。
特徴は、大手運営だからこその品揃えの良さと、無料体験があるという太っ腹さ。
豊富な品揃え【40万タイトル以上】
Audibleは、品揃えが相当良いです。
40万タイトル以上(日本語タイトルは1万タイトル)と、非常に充実した収録数。英語をはじめとした色々な言語の本があるので、語学学習にも適しています。
下記の画像は一部ですが、本屋さんに行くと店頭で平積みされているような人気タイトルが多数収録されています。

【特徴】最初の1冊は無料で聴くことができる
月額¥1500するAudibleなんですが、まさかの最初の30日間は無料で使うことができます。
これが何を意味するかというと、本一冊を無料で聴くことができるってことです。
相性が良ければ継続すればいいし、合わなくても退会すればお金がかかることはないので、オーディオブックを使ったことのない初心者の人にはぴったりなサービスだと言えます。
Amazon Audibleの料金【月額¥1,500】

Audibleでは、コイン制という料金体系をとっています。これは、月額¥1,500です。
「毎月1枚コインが付与され、好きな書籍と交換できる」というシステムで、コインを使って買った本は基本的には無制限で返品・交換をすることができます。
つまり、月1冊以上単行本を買っている人であればお得に本を買うことができると考えておいてOK。
ちなみに、月額会員になると書籍代が30%割引になる特典もあります。
Audibleの詳しい料金体系は、以下の記事をご覧ください。
返品・交換とは?
Audibleには購入した本を返品して違う本に交換することができる制度があります。
かなり簡単に交換することができるので、何かあったときのために知っておくといいでしょう。
▼今すぐ始めたい人はこちら
Amazon Audibleの退会・解約方法
「最初の30日間だけ利用したくて登録したけど、解約方法はどうすればいいんだろ?」と考えている人も少なくないでしょう。
Audibleは、退会・解約する方法もとても簡単です。
- ホームページの「アカウントサービス」から5分あれば退会できる
- 退会画面から一時休会や・3ヶ月半額プランへの加入も可能
- 退会するとコインが消滅してしまうので注意が必要
くわしくは、以下の記事で解説しています。
Amazon Audibleの使い方
Audibleはアプリの操作が感覚的ですし、使い方はとても簡単です。
基本の使い方は、以下の通り。
- 無料体験に申し込む
- 付与されたコインで好きな本を購入する
- スマホやタブレットにAudibleアプリをインストールする
- アプリに音声データをダウンロードしオーディオブックを聴く
下記の記事でも使い方をより詳細に解説しています。
また、ちょっとしたコツやさらにうまく使いこなすコツを解説しているので、ぜひ。
Amazon Audibleの評判
Audibleを使っている人の声を集めました。
本読むのが苦手でAmazonオーディブル使い始めて数年。
— じゅんじい (@Cha11Kakaga) February 15, 2020
年に2冊程度だった読書が、20冊程度読めるようになった。オーディブルで聴き流すだけのも含めると40刷程度になった。
凄く良いサービスだから、興味ある人は使うべし。#Amazon #読書 #オーディブル
悩んだ挙句オーディブルを退会することにしました。今日までが無料期間だったので思い出して良かった。オーディブル自体は好きだし良かったんだけど、1500円がちょっと。値段は安いんだろうけど、月々の支払いが増えすぎた。ごめんamazon。
— ももぞう (@momozouchannel) December 12, 2018
プライム入ってるなら、オーディブル30日間お試しに入って、最初の一冊は無料なのでそれで買う⇨退会で一番安い。
— ほんの (@honno_book) October 6, 2019
プライム入ってなかったらオーディブルに一月だけ入って、もらったコインで購入⇨一月前に退会がたぶん一番安い?普通に買うより会員料金の方が安いので
産後目の疲れが激しくなって全然文字が読めなくなった。Kindleも無理になった。しばらく悲しかったけど、耳で聴けばいいんじゃんと思い立った。Amazonオーディブルとvoicyとpodcast、本より安いし家事しながら聴けるので生活が捗るし、やはりいい時代だな〜
— ありえってぃ@11m♂ (@y_arrietty) August 22, 2019
仕事や家事などもあり、読書があまりできていない人でも読書習慣をつけるのにもってこいなサービスという感じでしょうか。
¥1,500は安いと思いますが、もしお金なかったらすぐ退会できるのがいいですね。僕も貧乏なのでちょこちょこ休会しつつ使ってます。
Amazon Audibleを実際に使ってみた感想

実際にAudibleを普段から利用している僕が感想をぶっちゃけます。
良いところも悪いところもガチで書いていきますね。
聴き流すだけでいいので楽
Audibleの良いところは、聴き流すだけでいいのでとても楽なところです。
ガチで集中して読書をしたいときは紙の本の方がやはり効率良いので、移動時間や寝る前のリラックスタイムなど、耳だけ空いている時間に聴き流す使い方がハマります。
僕は普段ブログを書いているので、パソコン作業で目を酷使します。
そんな作業後の目が疲れた時なんかにも良いんですよね。
1500円は安いと思う
「月額定額だと地味に搾取されてる感があって嫌い、、」という人もいるのかもしれませんが、僕は月額¥1,500はマジで安いと思います。
ふつうに月一冊、紙の本を買うと¥1,500は絶対にかかってくるわけですよ。
正直言って、月一冊くらい本に知識投資しなきゃやばいと思うんですね。
完全に個人的な意見ですが、定額で料金がかかってくるからオーディオブックで勉強する習慣が途絶えないっていうのはあります。
単品購入は高いので微妙
ただし、僕はAudibleで単品購入で書籍を買うことはありません。
なぜかって、値段が高いからです。
非会員だと通常の書籍の2倍近いものもあります。
Audibleで購入するなら会員特典の30%offで購入するのはマストだし、なんならコインの枠のみで購入していくつもりです。
Audibleを使ってコスパよく知識投資をしよう!!

Audibleについてまとめました。
素晴らしいサービスなので、知識投資のマインドがある人はマストで使うべきだと思います。
- 時間を有効活用して知識をつけたい人
- 毎月1冊以上の本を読む習慣がある人
- オーディオブックを試したい初心者
上記に一つでも当てはまっていた人は、まずは1ヶ月無料で体験して音声読書の良さに触れてみましょう。
もし合わなければすぐに退会することができるので、あなたがお金を負担する必要はありません。
▼今すぐ始めたい人はこちら
Audibleは、アマゾンが提供する音声読書サービスです。
「忙しいけど、知識投資したい、、。」というあなたにおすすめ。
通勤中や寝る前、お風呂タイムに聴き流すだけでOKです!
今なら最初の1冊を無料で聴くことができるので、この機会にぜひ試してください。