こんにちは。ソウスケです。
オーディオブックを使って、日々知識をインプットしています。
正直いうと、オーディオブックを使う前は、ぶっちゃけ怪しいものだと思っていました。
- 聴くだけでまじで効果あんの?
- 意味ないんじゃないですか?
と思っていたんです。
みなさんのなかにも、このように思っている人がいるはず。
そこで今回の記事では、オーディオブックの効果について書いていきます。
オーディオブックの効果やデメリットについて気になるあなたは、必見です。
- オーディオブックは読書の効率化、脳の機能改善の効果がある
- オーディオブックよりも紙の本の方がメリットが多い場合もある
- オーディオブックを効果的に使う方法は3つ
いますぐオーディオブックを試したみたい!という人は、Audibleを使うのがおすすめ。最初の1冊は好きな本を無料で聴けるので、初めての人に最適です。
▼今すぐ始めたい人はこちら
オーディオブックの効果はすごい!実際に使ってみて感じたこと【脳にも良い影響あり】

まず最初に、オーディオブックの効果について書いていきます。
実際にオーディオブックを毎日のように使っていますが、とても良いですよ。
オーディオブックは、他の作業をしつつ聴けて効率的【時短】
オーディオブックを使うためには、耳さえ空いていれば大丈夫です。
ほかにどんな作業をしていようが、満員電車で本を手に取ることができない状況であろうが、耳さえ空いていればオーディオブックを聴くことができるんです。
これが、圧倒的な効率化につながっています。
いままでは読書に使えず、ツイッターを眺めていた日常のあらゆる時間を読書に費やすことができるようになるんです。
実際にオーディオブックを愛用している僕からすると、読書に費やせる時間が増えたことが一番ありがたいですね。
通勤、通学の時間って人によっては数時間と結構長いですよね?
日常の無駄な時間って意外とあるんだな、ということをオーディオブックを使うことによって改めて実感したのですが、オーディオブックがあればこういった時間を有効活用できます。
オーディオブックなら、読書量を増やせるので成長できる
オーディオブックを使えば、日常のあらゆる時間を読書に費やすことができます。
イヤホンを耳に入れてオーディオブックをかけるだけ。
カフェでコーヒーを入れて集中する必要もないし、本を持ち歩く必要もない。
普段読書があまり習慣になっていない人でも大丈夫です。
とても気軽に読書ができるんです。
するとどうなるかというと、読書量が圧倒的に増えます。
読書量が増えると、得られる知識もどんどん多くなっていきますよね。
すると、役立つ知識を得ることができたり、明日チャレンジしてみたいことができたりして、人としての成長につながっていくんです。
同じ本を何度も聴いて熟読してもよし。いろんなジャンルの本に手を出してもよし。
オーディオブックは、読書量を増やす効果が抜群でした。
「速聴」で脳のはたらきをよくする効果もあり
「速聴」という言葉を耳にしたことがありますか?
これは、速い文章聴くことで脳の働きが改善するというもの。
オーディオブックの倍速視聴に関しては、メンタリストのDaiGoさんも推奨していますね。
これに関しては多数、論文も出ています。
僕も詳しくないんですが一応、脳科学的な話を書いておくと、
- 速聴することで前頭葉が活性化する
- 速聴すると「ウェルニッケ中枢」という言語を処理する機能が刺激され頭の回転が速くなる
ということなんですね。
オーディオブックでは倍速で本を聴くことができます。
速聴を続ければ、脳への効果も大きいのが紙の読書にはないメリットですね。
オーディオブックは効果がない?デメリットの話

もちろん、オーディオブックは完璧ではありません。
紙の本やkindleのほうがいいなーって感じる場面もありました。
そこで、オーディオブックのデメリットの話も書いておきます。
オーディオブックだと、あんま集中できない【何周も聴く必要あり】
ぶっちゃけ、カフェで落ち着いて紙の本を読むときと比べると、オーディオブックはあまり集中できていないと感じました。
実際に僕がオーディオブックを聴いているときは
- 電車内で聴くとラインの返信をしてしまい、集中できない
- 寝る前に聴いていると寝落ちしてしまい、集中できない
こんな状態にしばしば陥っちゃうんですよね。
同じ本の一周目であれば、紙の本のほうが理解度は高いと思っています。
ですから、オーディオブックを使うときには、聞き流しでも構わないから何周も聴くということを心がけるといいでしょう。
気軽さこそがオーディオブックのメリットなので、毎回集中する必要はないと思っていて、とにかく何周も聴けばOKです。
見たい箇所を見返せない
本を読んでいると、ある一文がお気に入りで見返したくなったり、途中のページに戻りたくなったりしますよね。
オーディオブックだと、こういった読みたい箇所に戻って読み直すということが困難です。
これは、オーディオブックと紙の本の大きな違いだと思っており、「さらっと飛ばし読み。」や「要点だけつまみ食い」ということができません。
こういった特徴があるので、オーディオブックを読むなら「最初から最後まで熟読したい本」を選ぶようにしましょう。
つまみ食いでさらっと流し読みしたい本は紙やkindleで購入すればOKですね。
オーディオブックは、授業中に使えない
これは関係ない人も多いかと思いますが、オーディオブックは音を出してはNGなタイミングで聴くことができません。
大学の授業中などの場面では、kindleじゃないと読書できないという場合もありますよね。
僕は、そういったイヤホンNGの場面では紙の本を読むようにしています。
オーディオブックの効果的な使い方

最後にオーディオブックの効果的な使い方・おすすめの始め方を3つまとめました。
- 繰り返し聴く
- 倍速で聴く
- 最初の一冊は無料で試す
ちなみに、「どんなオーディオブックを聴けばいいの?」と疑問に思っている人は、下記の記事でおすすめのオーディオブックをまとめているのでぜひご覧ください。
繰り返し聴く
オーディオブックは、繰り返し聴くことが超重要です。
繰り返し聞かないと、聴き漏れがあるし記憶の定着率が悪いからです。
オーディオブックでは、熟読したい一冊の本を、とにかく聞き流しまくって徐々に理解を深めていくという使い方がいいですよ。
最初から完璧な理解を求めなくてOKです。
繰り返し聞き流し続けていれば、効果を感じることができますよ。
ぶっちゃけあまり集中していなかったとしても、いままで読書しなかった時間で気軽に聴けるのが強みですので、損はありません。
倍速で聴く
オーディオブックは、ナレーションが結構遅いです。
ぶっちゃけいうと20代30代の人なら、イライラするくらいのナレーションだと思います。
そこで、1.5倍速〜2倍速くらいで聴くのがおすすめ。
はやい人はもっとはやくしてもいいのですが、初心者ならまずこのぐらいの速度で効き始めるのが無難です。
一冊にかかる読書時間を短縮することができ、速聴のトレーニングにもなるので、効果的な読書ができますよ。
最初の一冊は無料で聴こう
「オーディオブックが気になっているけど、まだチャレンジできてない、、。」という人は、Audibleを使ってみましょう!
Amazonが提供しているオーディオブックで、最初の30日間は好きなものを無料で聴くことができるんです。
もちろん無料期間中に解約してしまえば、あなたが負担するものは何もありません。
少しでも気になっているのであれば、この機会にサクッと登録して試してみてください。
▼今すぐ始めたい人はこちら
▼Audibleの詳細はこちら
Audibleは、アマゾンが提供する音声読書サービスです。
「忙しいけど、知識投資したい、、。」というあなたにおすすめ。
通勤中や寝る前、お風呂タイムに聴き流すだけでOKです!
今なら最初の1冊を無料で聴くことができるので、この機会にぜひ試してください。