こんにちは。ソウスケです。
最近、音声学習がとても人気ですよね。
「オーディオブックを使ってみようかな?」と考えている人もいるのではないのでしょうか?
現状だと、audiobook.jpとAudibleの2強状態なので、この2つから選んでおけば問題なし。
そこで今回の記事では、Audibleとaudiobook.jpを徹底比較していきます。
- Audibleとaudiobook.jpはどっちがいい?
- Audibleは、聴きたい本をお得に買いたい人におすすめ。
- audiobook.jpは、ジャンル問わず本をたくさん読む人におすすめ。
オーディオブックはAudibleかaudiobook.jpの二択

「オーディオブックはどのアプリを使おう?」と迷っている人は、Audibleかaudiobook.jpの二択で迷うことになると思います。
Audibleとは?
Audibleは、Amazonが提供するオーディオブックです。
僕もしばらくの間利用していますが、オーディオブック初心者は最初に使うサービスはこれがいいですよ。
理由としては、無料体験で好きな本を1冊タダで聴くことができるからです。
ベストセラーでも人気の新作でも、値段が高い古典でもなんでもOK。いつまでやっているかわからないですが、めっちゃお得です。
- 40万冊(洋書含む)という品揃えの良さ
- 月額¥1,500でどの本でも聴くことができる
- 無料体験で好きな本を1冊手に入れることができる
- 単品購入すると価格は高い
- 日本語の収録数はaudiobook.jpに劣る
▼Audibleの詳細はこちら!
▼今すぐ始めたい人はこちら
audiobook.jpとは?
audiobook.jpは、株式会社オトバンクが運営する日本のオーディオブックです。
audiobook.jpの最大の特徴は、聴き放題プランで大量の本を安く聴くことができることです。
聴き放題プランの品揃えはぶっちゃけ微妙で古い本が多めですが、ジャンルを問わず幅広い教養を得たい人にピッタリです。
聴くタイトルを自由に選びたい人は、単品購入や月額会員になれば紙の本と同じくらいの価格で本を購入できます。
- 聴き放題プランが月額¥750と安い
- 国内ビジネス書の品揃えが充実している
- 月額会員で単品購入もお得に利用することができる
- 聴き放題プランは品揃えが微妙
- 洋書の収録数は少なめ
▼audiobook.jpの詳細はこちら!

▼今すぐ始めたい人はこちら
オーディオブックの2強を徹底比較【Audibleかaudiobook.jpか】

ここからは、両者のアプリをそれぞれの基準で比較していきます。
料金プランで比較
Audibleの月額会員プラン、audiobook.jpの聴き放題プランを比較しました。
Audibleの月額会員 | audiobook.jpの聴き放題プラン | |
月額料金 | ¥1,500 | ¥750 |
品揃え | 40万冊(日本語の本は1万冊) Audible上の好きな本を選べる。 | 1万冊 聴き放題コンテンツは古い本が多め |
聴ける冊数 | 毎月1冊(返品も可能) | 何冊でも |
ざっくりいうと、下記のようなイメージです。
- Audible→聴ける本の冊数は少ないけど、そのぶん好きな本を自由に選べる
- audiobook.jpの聴き放題→何冊でも聴けるけど、新作やベストセラーは対象外になることが多い。
ちなみに、Audibleの月額会員では返品制度というものがあり、原則無制限で返品できるようになっています。
聴き放題ではないですが、気に入らなければ他の本と購入できるようになっています。
両者の料金プランは、下記のようにあなたの目的に応じて使い分けるといいでしょう。
- ジャンル問わずたくさんの本を聴きたい人→ audiobook.jpの聴き放題
- 今売れてる新作やベストセラーを安く聴きたい→Audibleのコイン制
単品講習の価格で比較
単品購入の価格は、audiobook.jpのほうが断然安いんですよね。それも、まとめ買いをすればするほど安くなっていきます。
というのも、audiobook.jpには聴き放題プランとは別に「月額会員」というポイントを割安で購入できるプリペイド方式が存在するからです。
つまり何が言いたいかというと、単品購入で何冊も聴きたい人は、Audibleよりもaudiobook.jpを使うのがおすすめです。
一方で、月1冊しか本を聴かない場合は、Audibleを利用した方が安くなります。
Audibleでは毎月¥1,500で好きな本を一冊を購入できるので、大抵のオーディオブックを定価より安い値段で購入することができるからです。
僕の場合は、毎月1冊Audibleで購入し、2冊目以降をaudiobook.jpで購入するようにしています。
品揃えで比較
Audibleとaudiobook.jpの品揃えの違いは、ざっくり書くと次の通りです。
- Audible→40万冊以上(国内の書籍は1,3000冊)が収録。幅広いジャンル。
- audiobook.jp→23,000冊が収録。ビジネス系や資格学習系が多い。
ハッキリと言えることは、洋書にて語学学習をしたい人はAudibleを使うべき、資格学習をしたい人はaudiobook.jpを使うべきだということです。
国内のビジネス書や自己啓発本を聴きたいという人は、両方チェックしておくのがいいと思っています。
というのも、Audibleとaudiobook.jpの品揃えはぶっちゃけ好みによるところが大きいんですよね。
「Audibleにはあるけど、audiobook.jpにはない、、」みたいなことはよくあります。
機能で比較
アプリの機能で比較すると、Audibleの方が使いやすかったです。
倍速再生やサンプル再生など、基本的な機能はどちらにも備わっているのですが、Audibleには細かいけど意外と使える機能があるんですよ。
- スリープタイマーを自由にカスタマイズできるのはAudibleだけ
- 車の運転に適したドライブモードはAudibleにしかない
- レビューを読めるのはAudibleだけ
なかでも一番大きいのが、レビューを読めることです。
書籍を購入するとき、実際に読んだ人の声を読んでから購入を決めたくないですかね。何も前情報がない状態で購入するのは少し不安があるはず。
たしかに紙の書籍のレビューを見ることはできますが、オーディオブックと紙とでは勝手が少し違うので、レビューを読めるのはありがたいですよ。
▼今すぐ始めたい人はこちら
オーディオブック比較まとめ
audiobook.jp | Audible | |
価格 | 聴き放題750円 | 1,500円の月額会員。 |
作品数 | 約2万3000冊 | 約40万冊(洋書を含む) |
ラインナップの特徴 | 国内ビジネス本、小説、落語など。 | 国内ベストセラーや洋書が充実。 |
Audibleとaudiobook.jpの2つのアプリを比較していきました。
どちらも一長一短ですが、それぞれに特徴があるので使い分けることでお得に利用することができるはずです。
おすすめの始め方
記事のまとめとして、オーディオブック初心者の人がこれからはじめるならどのようにすべきか?ということを具体的にまとめました。
- まずはAudibleの初月無料体験で、好きな本を選んで聴く
- 月一冊しか本を読まない人はAudibleを継続する
- 2冊目以降を聴きたい場合はaudiobook.jpで単品購入する方が安い
もちろんこれが全てではありませんが、初心者が損せず使うもっとも簡単な方法は、僕が思いつく限りこれです。
というわけで、まずはAudibleを無料体験して好きな本を1冊選んでみることをお勧めします!
読んでいただきありがとうございました。
Audibleは、アマゾンが提供する音声読書サービスです。
「忙しいけど、知識投資したい、、。」というあなたにおすすめ。
通勤中や寝る前、お風呂タイムに聴き流すだけでOKです!
今なら最初の1冊を無料で聴くことができるので、この機会にぜひ試してください。