こんにちは。ソウスケです。
突然ですが「時間がなくて読書できない、、。」と言っている人に物申します。
オーディオブックを使えば、日々通勤にかかる1時間や、寝オチまでの30分で読書ができるんです。
今回の記事では、そんなオーディオブックについてまとめました。
- オーディオブックは忙しい人には必須!
- Audibleとaudiobook.jpで聴くのがおすすめ!
- おすすめ本、おすすめの聴き方をまるっと紹介!
「まだオーディオブックを使ったことないよ!」というあなたはAudibleを利用してみることをおすすめします。
今だと初月無料体験を行なっていて、ベストセラーや新作を無料で読むことができますよ!
▼今すぐ始めたい人はこちら
オーディオブックをおすすめする理由

オーディオブックは、忙しい人やビジネスの知識を得たい人に非常に効果的です。
ここでは、オーディオブックのメリットを3つ紹介します。
忙しい主婦・サラリーマンでも読書できる
日常生活の時間効率を上げることができるのが、第一のメリットですね。
というよりも、週5で1日8時間も働いてしまうと読書をゆっくりする時間なんてなかなか取れないでしょう。
だから必然的にオーディオブックに頼らないと知識投資できないわけですよ。
オーディオブックであれば、耳さえ空いていれば聴けます。
サラリーマンなら通勤時間、主婦なら洗濯物を畳みながら聴くことができますよね。
労力がかからない
オーディオブックは、紙の本を読むのと違って集中力が必要ないんですね。
頑張って目で文字を追うでもなく、流れてくるナレーションを聞き流すだけでいいだけだからです。
よりハードル低く読書習慣をつけることができるのが2つめのメリットです。
マインドUP
3つめはめっちゃ精神論なのですが、オーディオブックを聴くとマインドが高まりますよ。
僕の場合、ブログを書くモチベが上がらない時とかにとりあえずオーディオブックを聴きます。
それで、オーディオブックをBGMとして聴きつつ作業に取り掛かるのです。
すると、やる気ない時でもデスクに向かって記事が書けるんですよね。おすすめです。
おすすめのオーディオブックアプリは?

おすすめのオーディオブックアプリは、Audibleかaudiobook.jpです。
僕はどちらも利用しており、並行して使い分けるのがおすすめです。
それぞれのアプリで収録されているタイトルはまちまちなので。
Audible
Audibleは、アマゾンが運営しているオーディオブックです。
単品購入の価格は高いのがデメリットですが、月額会員になれば毎月¥1,500で好きな書籍と交換できるコイン制という仕組みを取っています。
毎月1冊以上本を聴くのであれば、とりあえず登録しておいて損のないサービスです。
▼Audibleの詳細はこちら!
▼今すぐ始めたい人はこちら
audiobook.jp
audiobook.jpは、株式会社オトバンクが運営しているオーディオブックです。
国内のビジネス書・資格学習の書籍が充実しており、学びたいリーマンにぴったりなんですよね。
また、品揃えがめちゃくちゃ良いわけではありませんが、月額750円の聴き放題プランを使えばコスパよく多読を積めます。
▼audiobook.jpの詳細はこちら!
▼今すぐ始めたい人はこちら
初心者はAudibleから入るのがおすすめ
オーディオブック初心者の人は、まずはAudibleからスタートするのをおすすめしています。
なぜかというと、Audibleには無料体験があり、無料で1冊聴くことができるからです。
無料体験の対象作品はAudibleに収録されている書籍全てです。
audiobook.jpにも無料体験はあるのですが、聴き放題プランの体験なので品揃えがあまりよくないんですよね。
オーディオブックで聴くべきおすすめ本の選定基準

オーディオブックで本を購入する時、「どんな本を選ぶと効果的なのか?」ということは気になりますよね。
僕の中でおすすめの選定基準が3つあります。
下記のうち、一つでも満たしていたらオーディオブックで得られるものが多いはずです。
- 繰り返し聴いて脳に叩き込みたい本
- 飛ばし読みの必要ない本
- 読むハードルが高い本
繰り返し聴いて脳に叩き込みたい本
オーディオブックは、繰り返し聴いてこそ力を発揮します。
オーディオで繰り返し聴くことで、記憶に定着させたり、考え方を刷り込んだりすることができるからです。
マインドセット系の本や、原理原則が書かれた普遍的な内容を学べる本を選ぶと良いのではないでしょうか。
飛ばし読みの必要がない本
オーディオブックのデメリットとして、飛ばし読みできないことが挙げられます。
しおりをつけたり線を引いたりできないからですね。
- 対話形式や物語形式の本→音声でとても聴きやすい。
- 全て覚えたいくらい内容の濃い本→どこから聴き始めても学びがある。
紙の本だと読むハードルが高い本
オーディオブックは読む労力が少ないのが良いところです。
そのため、紙の本では挑戦しづらい分厚く専門性が高い本などを聴いてみるのもおすすめ。
時間はかかりますが、焦らずじっくり聴くことで貴重な知識に出会う瞬間があるでしょう。
オーディオブックで聴けるおすすめの本

ここでは、オーディオブックで聴けるおすすめ本をジャンル別にバンバン紹介していきますね。
随時更新していきます。
自己啓発のおすすめ本
自己啓発系の本は、オーディオブックで持っておくとモチベUPに役立つはずです。
嫌われる勇気
アドラー心理学を知りたい人に。人間関係で悩みがちな人は、アドラーの考え方は知っておいた方が良いです。
これ知ってると知らないとでは大きな違いですから。
対話形式なので、とても聴きやすいですよ。
ゼロ
ホリエモンの本は、フラットな視点を与えてくれるのでずっと好きです。
『ゼロ』はホリエモンの半生を綴った本。なんのために働くのか、どういうふうに生きていくのか、ということを見つめ直すことができる素晴らしい本です。
自分を操る超集中力
「集中できない、、。」「継続できない、、。」といった人におすすめです。
気合いで頑張るのでジリ貧になるので、書籍から学びを得てうまく自分を動かしていくと良いでしょう。
勉強法に関するおすすめ本
オーディオブックで学ぶなら、効率の良い勉強法を学んでみて地盤を固めておきましょう。
アウトプット大全
ざっくりいうならば、知識を定着させるにはアウトプットをすると良いですよ、ということです。
僕がこのブログで書評を書いているのも、読んだ本の内容を定着させたいがためだったりします。
知識を操る超読書術
メンタリストDaiGoさんの読書術です。
- 本を読む準備をする
- 本を読む方法を知る
- 読んだ本をアウトプットする
という3ステップで、読書効率を上げる方法が書かれています。
「本の内容が頭に入らない、、。」というあなたは聴いてみてください。
知的生産力を高める 独学の技法
需要が高い流行りのスキルも大事ですが、一生使える不変のスキルも非常に大事ですよね。
それが「独学の技法」です。
本書では「戦略、インプット、抽象化・構造化、ストック」という4つのステップで学びのスキルを教えてくれます。
マーケティング・セールスのおすすめ本
アフィリをはじめ、個人がビジネスやるならマーケティングとセールスの知識があるとだいぶ強いです。
100円のコーラを1000円で売る方法
マーケティング初学者でもわかりやすく基礎知識を吸収できる本です。
ストーリー形式で非常にとっつきやすいので、オーディオでサクッと聴いてしまいましょう。
人を操る禁断の文章術
稼いでるブロガー・アフィリエイターがこぞってお勧めしている本です。
力強い文章を書くことができれば、読者を思いのままに行動させることができます。
そんな行動させるための文章を書くための基礎は、本書で学びましょう。
意外と、LINEでの恋愛に使える技も多いですよ!
影響力の武器
人を動かすための心理学の圧倒的名著です。
「返報性」「社会的証明」「権威」「希少性」「一貫性」「好意」といったトリガーで人は簡単に動かされるんですね。
営業やマーケティングをやっている人はもちろん、影響力の武器から自らの身を守るためにも知っておくといいでしょう。
書籍は分厚くてハードル高いですが、オーディオブックは結構頭に入りやすいですよ。
個人的にはオーディオブックの中で一番好きで、なんども繰り返し聴きたい本です。
同じ著者の本で、下記の本もあわせておすすめです。
経営戦略
どのように立ち回ることで勝つことができるのか?
ストーリーとしての競争戦略
競争戦略の名著。個人でビジネスをやっている人に参考になることが多いんですよね。
非常にボリューミーな本なのですが、身近な具体例を出したり平易な言葉でまとめてくれているので、専門用語を何もわからない僕でも理解することができました。
思考法に関するおすすめ本
思考法についてのおすすめ本。コンサル的な思考ができるようになれば、ビジネス力を伸ばすことができます。
武器になる哲学
哲学のキーコンセプトをまとめた本です。
「哲学って意味ないだろ。」と思っていましたが、違った視点を与えてくれます。
どこから聴き始めても楽しめますんで、ぜひオーディオで。
鬼速PDCA
恋愛やビジネスがそうだと思いますが、PDCA回し続けることができれば勝てる分野って多いはずです。
無駄な努力をせずに最短で目的を達成するにはPDCAをまわす意識が必要です。
この本は、PDCAの奥深さに気づかせてくれます。
イシューからはじめよ
ビジネスの生産性を上げる方法について書かれている本です。
労働時間を増やして問題を解決しようとする「犬の道」を避け、解くべき問題を見極めるという考え方が印象に残っています。
お金に関するおすすめ本
お金系の本は個人的に読んでることを他人に知られると恥ずかしいですが、学びは多いので、食わず嫌いせず聴いてみるのがおすすめです。
バビロンの大富豪
お金を貯め、増やすためのバイブルです。
「収入の一割を貯蓄に回す」ところから、どのようにして富を得る仕組みを作っていくのか?
年月が経っても変わらない普遍の法則だからこそ価値があります。
大富豪からの手紙
すでに自己啓発本をよく読む人にとっては目新しさのない内容かもしれませんが、生き方やお金持ちの秘訣などを学ぶ時の入門書としてはとても良いです。
物語調でとても聴きやすい点もおすすめポイント。
オーディオブックのおすすめの聴き方

オーディオブックのおすすめの聴き方は、次の通り。
- 繰り返し聴く
- 片手間で聴く
- 倍速で聴く
- 暇さえあれば聴く
繰り返し聴く
オーディオブックはとにかく何度も聴くのがおすすめです。
5回でも10回でもいいので何度も聴いて、知識や考え方を定着させましょう。
本の内容を意識しないでも行動に移せるレベルになれれば、最強ですよね。
片手間で聴く
オーディオブックは片手間で聴かなきゃ意味ないです。
オーディオブックに集中するくらいなら、その時間で紙の本を読んだ方が効率が良いですからね。
あえてオーディオブックのための時間を取るのではなく、耳だけ暇なときに利用しましょう。
ちなみに、片手間で聴けるように、きちんとワイヤレスイヤホンを使うといいですよ。
倍速で聴く
オーディオブックは、1.5倍速や2倍速で聴くのがおすすめです。
速聴して脳を刺激していきましょう。
慣れれば内容もきちんと頭に入るので問題なしです。
暇さえあれば聴く
どんなに短い時間でも良いので、暇な時間をみつけたらとりあえず聴いておきましょう。
癖にすることで、「意外と無駄にしてた時間がある」ということに気づけるはずです。
- 通勤・通学
- 家事中
- お風呂
- 寝る前
オーディオブックのおすすめまとめ

今回の記事では、おすすめのオーディオブックアプリ、必聴ビジネス本、おすすめの使い方をまとめました。
僕が勝手に自らの基準で選定していますが、気になったものがあればぜひ読んでみることをおすすめします。
オーディオブックにまだ登録できていない人は、こちらから始めることができるので、ぜひどうぞ。
Audibleは、アマゾンが提供する音声読書サービスです。
「忙しいけど、知識投資したい、、。」というあなたにおすすめ。
通勤中や寝る前、お風呂タイムに聴き流すだけでOKです!
今なら最初の1冊を無料で聴くことができるので、この機会にぜひ試してください。