こんにちは。ソウスケです。
ブログを始めたばかりのときは、ずーっとアクセスがこなかったり、つらい時期がありますよね。
しかし、ブログを3ヶ月書き続ければ、なんらかの希望が見えてきます。
現に、自分はブログを立ち上げて3ヶ月記事を執筆し続け、4ヶ月目にはPVが3倍になり、まとまった収益がはじめて発生しました。
今回は僕の経験もふまえつつ
- ブログで3ヶ月記事を書き続けると何が起こるのか?
- 3ヶ月経過時の当ブログの結果
- 3ヶ月間どうやって記事を書くべきか
こんなことを書いていきますね。
まだブログ始めて間もない人は、3ヶ月目にガツンと結果が出る可能性が高いから覚悟したほうがいいですよ。
— ソウスケ@恋愛×副業×大学生 (@sskblogofficial) October 4, 2019
新サイトが検索上位表示されるまでに、だいたい3ヶ月かかるから。
自分のブログもそんな感じだった。
もちろん、3ヶ月の間にきちんと記事を更新し続けることね。
一応記事を書いているソウスケはブログを10ヶ月継続しており、2019年10月時点で2,4000pv、3万円の収益でして、あなたよりちょっとだけ先輩ブロガーといった感じかと思います。
僕はプロではないけど、はじめたての初心者ブロガーさんに距離が近いですし、自分もついこないだまで3ヶ月継続させるのに必死でした。
参考になる部分はあるはずです。
ブログを3ヶ月書くと小さな成果が発生する【アクセス0でも我慢しろ】

ブログをはじめたばかりのあなたは、まず3ヶ月間ブログに取り組んでみることを強くおすすめします。
最初はアクセス0だったりして萎えるけど、3ヶ月たつとだいぶ楽になるはずです。
最初はアクセス0【まじで苦行】
ブログって、最初の3ヶ月間がマジで苦痛なんですよね。
もともとツイッターのフォロワーが多いわけでもないような、ふつうの初心者がブログをやるとすると、
- ツイッターから人がこない
- googleの検索結果にもなかなか載らない
こんな感じになり、アクセスがほぼ来ません。
初心者はどうやってもアクセス0の時期があって、それを乗り越えなければならないんですね。
とても萎えますが、ここを我慢して書き続ける必要があります。
ここ乗り切れば、ある程度楽に継続できるはず。
Googleからの検索流入が、3ヶ月くらいからやってくる
ブログ初心者の希望の光は、3ヶ月後に訪れます。
googleからあなたのサイトが評価されるのは、立ち上げからだいたい3ヶ月後くらいになるからです。
この最初にガツンと上がるタイミングに向けて、なるべく多くの良質な記事を仕込んでおくことを念頭に作業するといいですよ。
ここで笑えるか、引き続き伸び悩むことになるのか、開始から3ヶ月間のあなたの頑張りにかかっているという感じです。
当ブログも3ヶ月で変わった!【PVと収益も公開】

僕のこのSosuke Official Blogも、3ヶ月書き続けたところ、小さな成果が現れました。
じつは僕はこのブログを3ヶ月記事を執筆しても結果が出ず萎えたので、4ヶ月目は完全放置していました。
3週間くらい放置して、久しぶりにアナリティクスをのぞいてみたところ、なんとブログが育っていたんです。
3ヶ月記事を執筆した当ブログのPVと収益を公開
僕が3ヶ月ブログを更新したら、以下のような結果が出ました。
3ヶ月更新を続けたあとの、4ヶ月目に小さな成長が見えたので、ご覧ください。
PV→6,990PV
収益→¥5,000円
こんな感じになりました。
前月と比べてPV数は3倍ほど増え、収益も3000円くらい増えており、かなりの成長が見えました。
3ヶ月経過周辺で成長するブロガーは多い
ちなみに、3ヶ月経過すると伸びる人は僕以外にもたくさんいます。
ツイッターにはブログを頑張っているフォロワーさんがおりまして、彼らのツイートをみているのですが、僕以外にもみなさん3ヶ月経過するあたりで変化を感じる人が多いようです。
もちろん個人差はあって、
- もっと早くに結果を出してしまうブロガーさん
- 半年後に急に伸びる遅咲きのブロガーさん
など、ブログの伸び方は人それぞれです。
しかし、3ヶ月継続して変わる人は多いです。
まずは3ヶ月継続をひとつの目標にするのはおすすめですよ。
もし伸びなかったら、改善策を考え直すのもそのタイミングでOKです。
3ヶ月経たないと、googleの反応もわからないですからね。
3ヶ月ブログを継続させることのできる人は意外と少ない
逆に、3ヶ月継続することができずにやめてしまうブロガーも多いんですよね。
3ヶ月継続できたら、自信を持ってくださいね。まじで。
というのも、アフィリエイターで有名なクロネコ屋さんのツイートによると、3ヶ月継続できる人は5%くらいとのことでした。
継続は立派な実績になります。だから「ブログを3ヶ月継続!」「50記事達成!」みたいな肩書きは堂々と名乗っていい
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) September 24, 2019
なぜならブログを3ヶ月継続できる人って5%くらいしか居ないんですよ。毎日更新になると約1%
実績として打ち出すには十分だと思います。継続は信頼に値する。ガンガンアピールしましょ
恐ろしい話ですが、継続するということだけでも相当難しい世界なんですよね。
ですが考えてみてください、継続さえすれば5%のなかに入れます。
まずは継続。継続すれば見える景色が変わってきますよ。
ブログを3ヶ月続ける時の注意点

最後に、3ヶ月継続するにあたって、どうやって記事を書いていくべきか、書いてみました。
大前提として継続できることが一番大事なのですが、低品質な記事では意味がありませんよね。
まず最低限の基準になるであろう要素をまとめているので、こちら参考に記事を書き進めてみてください。
3ヶ月で最低でも30記事を目指して書いてみよう
3ヶ月で、30記事。
1ヶ月あたり10記事×3。
まずはこの記事数を書いてみましょう。
サラリーマンの副業や学生でブログを始めるとしたら、記事数の目安はこのぐらいですね。
最初から毎日更新をしようとすると萎えてしまうし、高品質な記事を毎日連発するのは相当きついです。
ハードルを高く設定しすぎず、かつ成長スピードもそれなりに見込める記事数はこのぐらいです。
余裕があれば、もちろんもっと書いてOKです。
1記事あたり1,500文字以上は書きましょう
1記事あたりの文字数は、最低でも1,500文字を超えるようにしましょう。
過去の僕も、1,500文字は超えるようにしていました。
ちなみに今の僕の場合、2,000文字以上は必ず書いています。
平均すると3,000文字、多い時だと5,000文字以上書くときもあります。
理由としては、ある程度のボリュームがないと、検索上位には表示されないからです。
- 長く滞在してもらえる
- 情報に網羅性がある
こういった記事を書くように意識することが大切です。
びびったかもですが、安心してください。
慣れてくると、ボリューミーな記事を書けるようになってきますよ。
最初の3ヶ月間は、慣れの期間でもある【手を動かしてなんぼ】
色々書いてしまいましたが、まずは楽しみつつ書かないと、ブログなんてやっていけないですよ。
とりあえず手を動かし続けることが大事です。
書いた記事を消してもいいし、あとから修正して文字数を足してもいい。
慣れてくると、今までは書けなかったクオリティの記事が書けるようになっていきます。
そして、3ヶ月も書くと、ブログを書く習慣もつくので、そうなってくるとこっちのもんですよ。
今回は以上です。
あなたが3ヶ月継続して新たなステージに行けることを願っています。
Audibleは、アマゾンが提供する音声読書サービスです。
「忙しいけど、知識投資したい、、。」というあなたにおすすめ。
通勤中や寝る前、お風呂タイムに聴き流すだけでOKです!
今なら最初の1冊を無料で聴くことができるので、この機会にぜひ試してください。