こんにちは。大学生ブロガーのソウスケです。
暇だったので、ブログを1年弱ゆるゆると継続していたら、月収3万円の副収入を得ることができました。
僕の経験からして、大学生は絶対にブログをはじめるべきです。
暇な時にブログを書いて、月収3万円くらい稼げば、就職した時に初任給+40万の年収アップを狙えます。
バイト辞めても遊べるし、会社に縛られない生き方ができます。
人生がちょっと楽になるかもです。
大学生はブログがおすすめ!メリットとデメリットを解説
大学生はブログを書くのが超絶おすすめです。
根拠として、大学生がブログを書くメリットとデメリットを解説しますね。
大学生がブログを書くメリット
大学生がブログを書くメリットは大きく3つあります。
- お金を稼ぐことができること
- 就活で話のネタになること
- ブログを通して成長できること
ひとつずつ掘り下げていきますね。
時間がたくさんあってブログに多くの時間を割くことができる大学生は、これらのメリットを享受するチャンスでしかないですよ。
お金を稼げる【就職までに副収入ゲット】
ブログをやる目的は、きっとお金ですよね。
自己実現とかあるかもですが、一銭も稼げないとしたらやらない人がほとんどだと思います。
ブログは元手がかからず、自分の力でお金を稼ぐことができることが最大のメリットです。
加えて、ブログ収入はアルバイトや雇われのサラリーマンと大きな違いがあります。
それは「寝ててもお金が入ってくること」です。
アルバイトやサラリーマンは労働時間に対して給料をもらう感じですが、ブログは違います。
ブログ記事を一度書き上げて世に出してしまえば、その記事が価値を生み出す限りはお金を稼ぎ続けることができるわけです。
となると、こんなことが起こる可能性があります。
- 大学生のうちに稼げるブログを作っておけば、新卒1年目から謎に年収が高い状態を作れる
- ブログ収入によって、めんどくさいアルバイトを辞めることができる
- ワンチャン就職せず生活するという選択肢ができる
どれも大事ですよね。
が、僕的には現実的な将来のことを考えて、①の重要性に注目してほしいんです。
何が言いたいかって、学生のうちに副業ブログを仕込んでおくと、社会人になってからめっちゃ効いてくるというわけですね。
たとえば、現在の僕は半年後に就職を控えている大学4年生でして、とある企業から内定をもらっています。
初任給は20万円くらい。
一方で、ブログを1年弱書いていて、ブログ収入は3万円です。
この場合、単純計算で、初任給プラス3万円が毎月の僕の収入になるというわけです。
年収にすると、プラス40万円ですね。
これ、結構でかいですよね。
会社で給料を月3万円UPさせるのは難しそう。
そこで大学生のうちにブログを仕込んでおけば、結構おいしいっていう話。
就活で使える
ブログを書くと、就活で有利に働きます。
ブログで稼げるということは、言うなればWeb上でお客さんを集めることができる力を持っているよということです。
入社後の仕事スキルの一種の証明になるはず。
実際に僕は、就活の面接でこのブログを見せました。
面接当時は月間で10,000PV、収益は5,000円ほどだったのですが、社長さんからわりと褒めていただきました。
特にWeb系の企業を目指す場合であればブログをアピールするのはめっちゃおすすめです。
ブログで稼ぐ仕組みとWeb系の企業が稼ぐ仕組みでは、共通する部分が多いです。
新卒の就活はポテンシャル採用なのでスキル不要ですが、スキルがあって評価されないはずがないですよね。
スキル・知識がつく【意識低い人におすすめ】
ブログを書いていて感じることですが、ブログから得る学びはめちゃくちゃ多いです。
大学の授業を受けるよりも実践的な学びを、吸収力高く身につけることができます。
たとえば、以下の3つのスキルですね。
- 文章力
- マーケティング
- ビジネスの知識
僕は勉強があまり好きではなかったのでいままで全く勉強せずに生きてきましたが、ブログをはじめてから上記のような知識・スキルがつきました。
ブログはこれらの知識を身につけるのに最適です。
理由は、座学ではなくて、実際に手を動かして成果を求めつつ学ぶことができるので、吸収しやすいから。
そして、お金稼ぎという強いモチベーションがあるため、勉強が苦じゃなくなるからです。
- 大学の勉強→お金稼ぎと直結するイメージがわかない。成績のために頑張る
- ブログ→お金を稼ぐためにやる。お金がモチベだから、勉強したい
こんな感じのイメージ。
意識低くて勉強せずにお金のためにめっちゃバイトをしているタイプの学生のほうが、ブログはおすすめかもですね。
僕もブログに出会う前はバイトでせっせと月15万とか稼いでいました。
バイトに飽きて働き疲れたので、ブログを始めました。
大学生がブログを書くデメリット
逆に、大学生がブログを書くデメリットというのも存在します。
デメリットは3つあって
- 黒歴史の可能性
- 記事を書くのがめんどくさい
- 稼ぐのは普通に難しい
です。
よく考えてブログを書くか決めるといいですね。
黒歴史になり得る
ブログでは情報発信をするので、ネット上に自分の書いたものが残ります。
残り続けるから稼ぐことができるんですが、逆にいうとデジタルタトゥーを刻んでしまう人だっているわけですよね。
- 顔出しでの発信
- 不適切な発言での炎上
などなど、あとあと恥ずかしい思いをするかもしれないです。
ブログを始めるなら発信内容に注意して、最初は匿名でコソコソお金稼ぎしたら安全ですね。
ブログはYoutuberを目指すのと違って、匿名でOKですからね。
もちろん実名顔出しでブログをやると、信用が高まるというメリットはありますよ。
記事を書くのがつらいひともいる
ブログを書くのって、結構つらいです。
このブログでは、1記事あたり3,000文字とか書いています。
そして、記事数が2019年10月現在で、130個くらいです。
単純な作業量としては、大学のレポートを130個書いたみたいな感じですよね。
僕は、好きなテーマをお金を目的に書いているので苦じゃないですが、つらい人にはつらいですよね。
実際稼ぐのは難しい
大手企業の副業解禁などもあり、副業ブログがツイッターで流行っています。
ツイッターをのぞいていると、、
- 一年で月収100万!
- ブログで稼いじゃったので就職やめます!
なんて人は結構多いです。
それに感化されて夢を見てブログを始める人は多いんですが、ぶっちゃけそんな簡単ではないです。
一年で10,000円を稼げない人もいるだろうし、継続できずに去っていくブロガーは多いですよ。
ただ僕に関しては、ブログで稼ぐのは難しいと実感しつつも、ブログを続けます。
ちょっと夢を見ないと、人生やってられないですからね。w
プロ野球選手とか、バンドマンとかと比べるとよほどハードルが低くリスクがない夢なので、見る夢の中では現実的なのかなーと思います。
大学生がブログで副収入を稼ぐ方法【記事ネタ、始め方は?】
ここでは、実際に大学生のあなたがブログを書く方法を解説します。
記事のネタは、自分が経験してきたこと
記事のネタは、「自分が経験してきて、過去の自分に伝えたいこと」でOKです。
- 受験勉強で偏差値を10上げたなら、その方法
- カメラをはじめるとき、カメラ選びに迷ったら、カメラの選び方を発信
こんな感じで、過去の自分が悩んで解決した悩みを思い返すとブログの記事ネタはバンバン生まれてきます。
悩みをgoogleで検索した読者に、適切な解決策を明示する感じです。
その悩みを乗り越えてきた人の意見なら、頼りになりますよね。
ブログの始め方
ブログの始め方は、2種類あります。
- サーバーを借りて、ワードプレスというシステムでブログを作る方法
- アメブロやはてなブログなど、ブログサービスを利用する方法
どちらでも構いません。
ワードプレスは月額で1,000円くらいかかり、とっつきにくいけど本気で稼ぎたいならおすすめ。
はてなブログは無料〜すぐにはじめることができるけど、そこまで本格的なブログを作れなかったりします。
僕は最初はてなブログでブログに慣れて、現在はワードプレスに引っ越してきました。
一応、いつでも引っ越せます。
ただ月3万稼いでみて思ったことは、数万単位で稼ぎに行くならワードプレス一択だということですね。
大学生がブログを始めたけど稼げない?【注意点を紹介】
「ブログを始めては見たものの、全然稼げない」という可能性は結構あります。
最初の1円、0→1をつくるところがやたら大変だからです。
ブログを初めて悪戦苦闘している人、ブログを始めてないけど注意点を知りたいという人に向けて3つの大事なことを書きました。
注意点は
- 3ヶ月はあきらめない
- アフィリエイトをしっかりやる
- SEOを勉強する
この3つです。
3ヶ月は諦めず続けること
ブログをはじめたら、まず3ヶ月続けてみてください。
ブログは開設してから3ヶ月は基本的にアクセスはこないものだと割り切ってしまった方がいいですよ。
理由としては開設直後のブログをgoogleが評価しないためで、4ヶ月目からgoogleの検索結果に載ってガツンとアクセスが増える可能性は大いにあります。
僕はそのパターンで最初の成長を遂げました。
アフィリエイトに挑戦しよう
ブログで稼ぐためには、ただ書いているだけではNGです。
「アフィリエイト」を行い、広告収入を得ることが必要です。
サービスや商品を紹介して購買に結びつけることで、報酬を得るのです。
ひつじアフィリエイトなどを読み込んで、アフィリエイトに関する理解を深めるといいでしょう。
本が好きな人は、こちらなんかも参考になりますよ。
SEOを勉強しよう
ブログの稼ぐ仕組みを理解し、広告をペタペタ貼っていても、アクセス数が少ないと誰も買ってくれません。
初心者がブログでアクセスを増やすなら、SEOを勉強する必要があります。
SEOとは、ブログ記事をグーグルの検索結果の上位に表示させるためのテクニックのことです。
基本的にブログはGoogleからアクセスを取るので、SEOのテクニックに沿って記事を書いていくことになります。
基本的なことは本で網羅的に学習するのが効率が良いです。
以下の2冊はSEO初心者必見なので、読みつつ記事を書いていくことをおすすめします。
僕はブログを始めて最初の方は勉強せずに書いていたので、全然検索順位の上位に表示されませんでした。
なぜかSEOうまくいかないなあと思ってた4月の記事、久々見たらキモすぎてドン引き。。
— ソウスケ@恋愛×副業×大学生 (@sskblogofficial) October 8, 2019
見出しにキーワード一切入れないという、これは圏外で納得ですね。笑
急いでリライトしよ。
ノウハウを知らないは、罪ですね。#ドン引きアフィリエイト #ブロガー pic.twitter.com/8mdIXAStRw
このスクショの記事は3,000文字くらい書いたのに全然みてもらえなかったです。
悲しいですね。
失敗作を生み続けて無駄な努力をしないために、知識があるといいですよ。
大学生はブログを書いてちょっと楽できる人生にしよう
今回は、大学生がブログを書くということについて書いてきました。
ブログによる情報発信は、あなたの今後の人生をちょっと楽にしてくれる可能性を秘めています。
人によっては、月収100万とかも夢じゃありません。
それに大学生は時間があるので、ブログの攻略に有利です。
大学生だと空きコマがあって微妙に暇だったり、授業中にやることがなくて暇だったりしますよね。
そんなときは、ブログを書けばいいのです。
一緒にブログで副収入を仕込むために頑張りませんか。
Audibleは、アマゾンが提供する音声読書サービスです。
「忙しいけど、知識投資したい、、。」というあなたにおすすめ。
通勤中や寝る前、お風呂タイムに聴き流すだけでOKです!
今なら最初の1冊を無料で聴くことができるので、この機会にぜひ試してください。