こんにちは。ソウスケです。
「コミュ障を治したい、、。」
そんなあなたにオススメの記事です。
コミュ障で悩んでいるあなたの心を楽にし、なおかつ実践的な治し方の方法までを知りたいという疑問を解決してみせます。
コミュ障を克服するために役立った本をご紹介いたします。
紹介するのは自己啓発本が多めです。
ここまで読んでいただいて早速、
「本を読むのって意味あんのかよ?」
という疑問があるかもしれませんが
本を読むことは、コミュ障を克服するためにはとても有効なんです。
本を読めば、会話のノウハウを学ぶことができるのはもちろんのこと、ポジティブになったり、自信や自意識過剰を見直したりといったメンタル面の改善にも繋がるからです。
コミュ障の原因の多くはそういったメンタル面が実は多いので、かなりオススメですよ。
僕もまじでコミュ障で超悩んだんです。
・話しかけられて超びっくりして何も返せなくなる
・堂々とできず、オドオドしてしまう自分が超嫌い
・恋愛もしたいのにできない
こんな感じでした。
そんな僕ですが、本読んだら結構考え方が変わって、自分のことを少し許せるみたいな感じになったので本当にオススメですよ。
1位『嫌われる勇気』
堂々の一位。
『嫌われる勇気』は相当おすすめです。
この本が取り扱っているのは、アドラー心理学というもの。
割と心理学の世界ではアドラーの理論じゃなくてフロイトの理論が有名で、教科書的な扱いらしいんです。
そのメインストリームでは無いけどここ最近流行っているアドラーの方の理論をわかりやすくストーリー仕立てで解説しているのがこの本という感じ。
そのアドラー心理学っていうやつが、コミュ障の劇薬なんすよ。まじで。
人の悩みの原因は全て人間関係である
と言うフレーズがめちゃめちゃ印象的なんすけど、他人と自分の関係がどうあるべきかと言うことをメインに取り扱っているのです。
「人の悩みは全て人間関係である」
これは、承認欲求のために人は悩んでしまうと言うことで、コミュ障だった僕にはグサグサ刺さりました。
・他人の目を気にするから、思ったことが言えない。。
・他人の目を気にするから、ビクビクしてコミュ障発揮してしまう。
多分、コミュ障で悩んでいるあなたも店員さんにオーダーを伝えたり、親や親しい人と話すことは割とできるじゃ無いですか。
コミュ障ってのは、評価やどう思われているかが気になっちゃう相手に発揮しますよね。
ここが肝で、他人の評価がマジでどうでもよくなったらコミュ障にはならないんですよ。
どうやって他人の目線がどうでもよくなるのか。
すなわち嫌われる勇気をもつためには??
と言うのがこの本。
2位『一生折れない自信の作り方』
コミュ障を治すには、自信があればオーケーです。
自信があれば、他人からの目線にネガティブなイメージがなくなるから。
「自分の言ってることが正しいんだ」
と思っていれば、オドオドすることはないんですよ。
そして自信があればもし失敗しても落ち込みません。
自信があれば、失敗しても自分はダメなやつなんかじゃないことを理解できるから。
自信があれば、割と人生ってオールオッケーなところがあるんですよね。
そんな自信のつけ方を超わかりやすくストンとあなたに落としてくれるのがこの本というわけです。
無理なことは言っていないし、実践しやすく納得感のある内容で素晴らしかったです。
文庫化したベストセラーでして、自信のつけ方と言えばこの本!
みたいな位置付けなんですよね。
実際読んでみると、めちゃくちゃ気持ちが明るくなりますよ。
僕がこの本に出会った時は超ネガティブ。
「コミュ障が辛くて自分を変えよう」
と思って本屋に立ち寄ったことは多少ポジティブなのですが、本当に自分はダメなやつだと思い切っていました。
しかし、この本を読んだところ、かなり救われまして。。
自分の責任で自分の人生を生きていかなきゃいけないと思ったし、成功体験を積んで自分のことを好きになろうと感じることができました。
さすれば、コミュ障は治っていくんだろうなあと。
実際に、コミュ障は自信がつくことで治っていきますし、治った体験を積むとコミュ障だったことがどんどん気にならなくなっていきますよ。
3位『超一流の雑談力「超・実践編」』
超実践的なノウハウ的なものを学びたいのであればこちらの本がすごくおすすめでした。
・人見知りを克服したい
・会話が続くようになりたい
・ビジネスの場での会話も習得してしまいたい
という方には特におすすめ。
相手と気分良く話せるような、
・会話の流れ
・質問の仕方
・相槌の打ち方
・会話のテンポ
などなど。
会話で想定されるシチュエーションはほぼ網羅して解説されています。
この通りに話すことができれば、相手からの返答で間違っていることは言っていないと断言できます。
超一流、とのことですが、想定読者は会話下手な初心者向けを想定している内容の本ですので、どうぞ尻込みしないで読んでみてください。
4位『筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法』
これは筋トレの本です。
とは言え、筋トレのやり方のような内容は皆無ですね。
基本的には
・筋トレをするとあなたに起こる変化
・筋トレをして得たテストステロン社長の人生の思考法
です。
人間関係、恋愛、仕事の悩み
大体の人間の悩みを筋トレを少し紐付けつつ回答して行くという感じ。
これが、意外とめちゃくちゃ良かったんですよ。
コミュ障のあなた。筋肉ついてますか??
僕は筋トレをさせようとは思わないし、この本読んでも筋肉はつかないです。
しかし、この本を読むとコミュ障が人生を生きて行く上で思考法の筋肉がめっちゃつきます。
人間関係、コミュ障の悩みをどう解決していけば良いかという答えを示してくれています。
筋トレにちょっと興味があるあなた、筋トレしなくてもコミュ障でなやんでいるのであれば読む価値あり。
シリーズで何冊かあるので、いくつか読んでみるといいかもしれません。
5位『コミュ障は治らなくても大丈夫』
コミュ障のバイブル的な本ですね。
アナウンサーなのにコミュ障で落ちこぼれ。
そんな著者が、コミュ障を克服し人気アナウンサーとなった時のお話です。
詳しい内容はこんな感じ。
入社してしばらくは原稿もろくに読めず、インタビューも苦手、ゲストに「絡みにくい」と言われ落ちこぼれアナウンサーだった、ニッポン放送の人気アナウンサー・吉田尚記。
そんな彼が、実践に実践を重ねてたどり着いた答え。それは、「コミュ障は治らないけど、コミュニケーションのルールを覚えれば、誰でも会話上手になれる」というものでした。・初対面の人には先入観をぶつけても大丈夫
・質問はささいで具体的なことから始める
・「えっ!」というリアクションで会話の相手はぐっと話しやすくなる
・自分の弱点は強み(キャラ)になる
などなど、今日から使える実践的な方法が満載です。初対面が苦手、うまく会話が続かない、話し相手に何を聞いていいかわからない…。
そんな、コミュニケーションが苦手なすべての人に贈る、今日から人との会話が少し楽になるコミックエッセイ!引用:
著者のリアルな失敗談、そこから改善して行く様子が赤裸々に漫画仕立てで書いてあります。
めちゃくちゃ読みやすくてしかもめちゃくちゃタメになります。
コミュ障は治さなくても大丈夫
というタイトルも非常に的を射ていると思っていて、
自分のことを受け入れ、序盤でも紹介したような他人の目線からの解放&自信をつけること
これが非常に大事なんです。
6位『完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込』
あのオードリーの若林さんが書いたエッセイです。
芸人さんだけあって、文章がめちゃくちゃうまいと感じさせられそれだけで読み物として面白いですよ。
また肝心のコミュ障との向き合い方に関しても本質的なことが書いてあると思っています。
「社会はしょうもないとおもっていた」
「心の穴の正体を探してたけど、これただの穴だった」
すごーく共感しました。
若林さんには長い下積み時代で収入も少なかった時代がありました。
多分周りの同い年とかは正社員としてバリバリ働いていた中の夢半ばの芸人という立場は、社会的には正直強くはなかっただろうと思います。
そうして社会と割と隔絶されて、めちゃくちゃこじらせて行くわけなんですが。。
こじらせていた状態で、一気にスターになってしまうわけなのです。
社会の光と闇をどっちも見て、葛藤の中生きていくことに。
等身大な表現で、良い意味での社会との距離の取り方、人との距離の取り方。
社会での生き方を学んでいくというお話。
多分過去の僕と同じコミュ障であれば、大体の人が共感して引き込まれて行くんだろうなーという本でした。
おわりに【インプットしてコミュ障を治そう!】
今回紹介した本を読みつつ、僕はコミュ障を克服していきました。
ぜひ、あなたも読んでみてください。ほんとうにおすすめです。
オーディオブックもオススメです
とはいえ、本をあんまり読みたくないなあって人いますよね。
または、通学・通勤中やお風呂タイムに、聞き流せたら最高なのに、、。
という人もいると思います。
そんなあなたは、Audibleを使って本の朗読を聴いたらいいですよ。
かなり楽だし、ランニングや筋トレしつつ本を聴くとか、めっちゃQOLあがります。
アマゾンのサービスで、1ヶ月の体験期間は無料です。
Audibleは、アマゾンが提供する音声読書サービスです。
「忙しいけど、知識投資したい、、。」というあなたにおすすめ。
通勤中や寝る前、お風呂タイムに聴き流すだけでOKです!
今なら最初の1冊を無料で聴くことができるので、この機会にぜひ試してください。