こんにちは。ソウスケです。
じつは、コーディングのお勉強をはじめました。Web制作ができる系の、HTML・CSS・jQueryあたりをさわっています。
いま、やる気を出してからだいたい2ヶ月くらい経っているんですが、この記事では僕がコーディングのお勉強を始めた理由と進捗について書いていきます。
コーディングの勉強を始めた理由

僕がコーディングのお勉強を始めた理由はこんな感じ。
- 本業に活かしたい
- ブログで稼げなくなった
- 会社をクビになっても生きていきたい
- ワンチャン独立できるくらいのスキルが欲しい
ひとつずつ、みていきます。
本業に活かしたい
僕は会社勤めしているんですが、Webディレクターというお仕事をしております。
これはクライアントと制作スタッフ(プログラマー・デザイナー)の橋渡し的な仕事で、コーディングやらデザインやらの知識があったほうがいいんですよね。
新卒で何も知らず入っちゃったので、少し研修はしたんですけど。改めてしっかり学んでおこうかなあと思い勉強を開始しました。
ブログで稼げなくなった
大学生の頃から始めたブログ(当ブログと、その他いくつか)で月10万円くらい稼いでいたんですけど、Googleの検索順位がアプデで落ちてしまったので、収入が地に落ちております。
ブログ運営はいつ収入がゼロになってもおかしくないということ、知識としては知ってたんですけど、いざ自分の身に降りかかると改めて痛感したと当時に、ブログを続ける心が折れましたw
手に職系の稼ぎ方ができるスキルはひとつは身に付けておきたいなあと思い、今までやってきたことに近そうなコーディングを選びました。
会社をクビになっても生きていきたい
「なにかやらかして会社をクビになったらどうしよう、、。」「病んで会社を辞めることになったらどうしよう、、。」みたいな不安があるわけです。
こういうとき、就職しやすかったり需要が高く稼ぎやすいスキルがあると安心だなあと感じ、勉強を開始した感じです。
ワンチャン独立できるくらいのスキルが欲しい
僕の性格上、バリバリキャリアを築いていくというよりかは、働き方の自由や時間の余裕なんかを大切にしていきたいんですよね。
そうなると、いずれフリーランスとして独立!!みたいなことも考えているわけです。
フリーランスになりやすいスキルとして、Web制作は筆頭だと感じたので勉強を始めた所存です。
コーディング学習の途中経過【2ヶ月でどこまでできる?】

勉強のやる気を出してから、2ヶ月ちょいくらいが立ちました。
この2ヶ月でやったことは、下記の通りです。※ブログ運営と本業で若干知識があるので、完全初心者より進みが早いかも。
- プロゲート
- 模写コーディング
プロゲート
僕がまず最初に始めたのはプロゲートでした。
プロゲートは初学者向けのサービスではかなり有名だと思います。
ゲーム感覚でサクサク進めることができたので、とても楽しめるはず。
僕は、1ヶ月弱くらいかけてHTML・CSS・jQueryを2周ずつほど行いました。けっこう時間をかけています。
8/18~くらいからプロゲートを始めたけど、HTML&CSS・jQueryをそれぞれ2周くらい終え、今週から模写コーディングをやっています。 pic.twitter.com/mdpL2idSYw
— ソウスケ (@sosukeyutori) September 7, 2020
模写コーディング
ネットに公開されているサイトを再現する感じでコーディングしていく作業になります。
模写を行うことで、プロゲートで学んだ基礎知識のアウトプットができるみたいな感じです。
模写するサイトをググったらHikoProさんという方のブログの記事『【レベル別】模写コーディングにおすすめのサイトまとめ9選』がでてきたので、記事の通り取り組んでおります。
いま、iSaraの模写に取り組んでるんですが、長いのと遊んじゃったのもあり2週間くらいだらだらとやっております。。
まとめ

以上、僕がコーディングのお勉強をはじめた理由と2ヶ月経った進捗について書いてみました。
模写が終わったら、クラウドソーシングでお仕事を受注してみようかなーなんて考えたりしています。
Audibleは、アマゾンが提供する音声読書サービスです。
「忙しいけど、知識投資したい、、。」というあなたにおすすめ。
通勤中や寝る前、お風呂タイムに聴き流すだけでOKです!
今なら最初の1冊を無料で聴くことができるので、この機会にぜひ試してください。