こんにちは。ソウスケです。
「電子書籍vs紙の本」。
人気が割れそうなふたつですが、あなたはどっち派ですか?
僕は、もともと紙の本派だったのですが、あるきっかけで電子書籍を試したところ、完全に電子書籍派へと寝返ってしまいました。
正直、紙の本しか知らない人にぜひ電子書籍をおすすめしたいんですよね。
そこで今回の記事では、電子書籍と紙の本の比較を行い、使い分けのコツをまとめました。
電子書籍と紙の本の比較【それぞれのメリットデメリット】

まずは電子書籍と紙の本のメリット・デメリットをそれぞれまとめました。
電子書籍のメリット・デメリット
- 場所を取らない
- 値段が安いことが多い
- 在庫切れがなく、買ってすぐ読める
- スマホだと目が疲れる
- 電子書籍化していないタイトルがある
電子書籍は、はっきり言って効率がとても良いです。
場所を取らないし、持ち運びが楽でいつでも好きな時に読書をすることができるので、今の時代に非常にあっている感じがしますよね。
唯一の注意点としては、目的のページにすぐにたどり着けないことですかね。
紙の本のメリット・デメリット
- すぐに読みたいページに行ける
- 読み終わったら売れる
- 品揃えが豊富
- スペースを取る
- 在庫切れすることがある
紙の本は、紙ならではの質感が良いですよね。
正直効率が悪くても、紙の質感が好きだったり、読んだ本が本棚に積み上がっている様子を見るのが好きな人も結構いるんじゃないでしょうか。
モノとして所有できるからこそ、他人とシェアできたり売ったりできるのもメリットですね。
紙の本派だった僕がはじめて電子書籍を使った感想

もともと僕は紙の書籍派でした。
なぜかというと、「電子書籍は読みづらいんじゃね?」と食わず嫌いしていたからなんですよ。
ここでは、紙の書籍派だった僕が電子書籍を使った時の感想をまとめました。
電子書籍は紙のように読みやすい
僕がKindle端末で電子書籍を読んでいるからか、電子書籍は紙の本と同じくらい快適な読み心地だと感じたんです。
長時間ディスプレイとにらめっこするのが嫌だったのですが、目にやさしいディスプレイを搭載している読書特化のタブレットを使えば問題なしでした。
場所問わず読書できるのが最高
電子書籍はかさばらないので、持ち運びが非常に楽で、出先でも気軽に本を読むことができます。
また、防水性能が備わった端末を使えばお風呂でも読書ができます。
個人的に、湯船に浸かってぼーっとする時間がなんか無駄にしているようで好きでなかったので、お風呂で読書できるというのは革命でした。
読み放題プランに加入したら読書量が増えた
電子書籍で本を読むようにしたタイミングで、読み放題サービスにも加入してみたんですね。
すると、読書量が増えて本に触れる頻度も増えていったんです。
電子書籍がラクだからか、思わぬところで電子書籍のメリットを享受できました。
本全体を捉えるのは難しい
電子書籍は楽ですが、その分自由度はあんまりないと感じました。
ページをペラペラとめくって読みたい箇所に移動するといったことは紙の本の方が優れています。
ハードカバーの気合が入った本、名著と呼ばれるようななんども読んで内容を全て覚えたいような書籍を読む場合は、電子書籍よりも紙の方が良いと思いますね。
電子書籍と紙の本はうまく使い分けるのが吉

電子書籍と紙の本、どっちが良いと一概に言えるものではないですよね。
それぞれ合う場面・合わない場面があると思うので、うまく使い分けるようにしておくといいでしょう。
個人的に使い分けする一定の基準を考えたのでシェアします。
- 最新作を買ってすぐに売る→紙の本
- 名著を繰り返し辞書のように読む→紙の本
- いろんな本を多読したい→電子書籍
最新作を買ってすぐに売る→紙の本
これは、ちょっとした節約テクですね。
メルカリやブックオフなどをみるとわかると思うんですけど、発売直後の話題作は中古価格があまり下がらないんです。
綺麗な状態で読んで、すぐに売ってしまえばお金の負担が少なくなります。
売れるのは紙の本だけですので、売ることを視野に入れて買うときは紙で買っておくのがおすすめ。
名著を繰り返し辞書のように読む→紙の本
何度も繰り返し読んで内容を全部覚えたいような書籍は、紙の本で読むといいですよ。
電子書籍だとすぐに目的のページにたどり着くことが難しく、少し時間がかかってしまいがち。
紙の本であれば、ページを折ったりして何度も学習できます。
いろんな本を多読したい→電子書籍
電子書籍がとくにおすすめな場面といえば、習慣的に読書して多読を行いたい場合です。
- サクッと本をネットでいつでも購入できる
- お風呂など場所を問わず読書を進めることができる
- 場所を取らないのでたくさんの本を買っても安心
- 電子書籍なら読み放題サービスを利用することもできる
と、メリットがとても多いので、本をたくさん読みたい場合は電子書籍を使いましょう。
電子書籍なら、Kindleがおすすめ
ちなみに、電子書籍を読むなら、Amazonが出している電子書籍リーダーの「Kindle」がおすすめです。
- 防水・高画質モデルがある
- 読書に特化した端末で集中しやすい
- E-Inkという紙のような質感のディスプレイ
なかでも、僕がおすすめする端末はKindle Paperwhite。コスパNo.1のモデルで、防水対応でお風呂で読書できるのが最高です。
読み放題のKindle Unlimitedとあわせて使うと読書環境がめちゃくちゃよくなるので、ぜひ試してみてください。
Audibleは、アマゾンが提供する音声読書サービスです。
「忙しいけど、知識投資したい、、。」というあなたにおすすめ。
通勤中や寝る前、お風呂タイムに聴き流すだけでOKです!
今なら最初の1冊を無料で聴くことができるので、この機会にぜひ試してください。