こんにちは。ソウスケです。
「本を読んで知識をつけたい!」「セミナーで成長したい!」という人は多いのではないでしょうか?
そんな人にまず読んでみて欲しい本があって、それが今回紹介する『インプット大全』。
インプットに関して網羅的にまとめられた本書を読めば、本やセミナーはもちろん、日常のあらゆる場面を学びの場にして自己成長する方法がわかります。
▼読書サービスの無料体験で読めます!
サービス | 配信状況 | 無料体験 | 月額料金 |
---|---|---|---|
Audible | × | 30日 | ¥1,500 |
Kindle Unlimited | × | 30日 | ¥980 |
flier | ○ | 30日 | ¥550~ |
※2020年6月現在
『インプット大全』とは?

『インプット大全』は、TwitterなどのSNSでも情報発信をしている精神科医の樺沢紫苑さん(@kabasawa)の著書です。
樺沢紫苑の著書としては、前作である『アウトプット大全』も人気ですね。
こちらはアウトプット(話す・書く・行動する)に特化して学びを最大化する方法がわかりやすくまとまっています。
今回紹介する『インプット大全』のほうは、インプット(読む・聞く)を効率的に行うための方法を網羅的に知ることができます。
両者ともどちらも大事なので、インプットとアウトプットの二輪車でうまく走っていくと効率的に学べることでしょう。
『インプット大全』の基本原則となる3つの考え方

今回の記事では、細かいテクニックは一旦置いておいて、インプット効率を上げるための3つの基本原則的な考え方を紹介します。
大事なのは量より質
よくある「量vs質」議論ですね。インプットにおいては質が大事であるとのこと。
『インプット大全』では
- ホームランを月に3冊読む→成長できる
- 三振本を月10冊読む→成長は少なめ
といった風に表現されていますね。
もちろん、ホームラン本を月に10冊読むほうがいいので、まず最初に質を確保して、徐々に量を増やしていくという考え方で進めていくのが良さそうです。
インプットと目標設定はセットで行う
インプットを効率化するためには「何を目標にインプットするのか?」ということを考えてから行うことが大事なんです。
次の2つは必ず考えておくといいでしょう。
- どうなりたいのか?
- いつまでになりたいか?
インプット前に目標を決めることで、欲しい情報を探しながらインプットを進めることができます。
結果、欲しい情報は記憶に残りやすくなり、いらない情報はバッサリと捨てることができるので時間短縮にもつながります。
アウトプット前提でインプットを行う
インプットするなら、アウトプットをすることを前提にしておくと実になりやすくなるとのこと。
それも、次のことを意識していくと良いとのこと。
- 2週間の間に3回以上のアウトプット
- インプット:アウトプットの比率は3:7
『インプット大全』は成長をしたい全ての人におすすめ

今回の記事ではインプット大全のほんのさわりのところしか紹介できていませんが、下記に本書で扱っているトピックをざっくりとまとめてみました。
- 「深読」で本の内容を定着させる方法
- 理解が深まる話の聞き方・オーディオブック勉強法
- 観察力を磨いてインプットの質を高める方法
- テレビ・映画・美術館のインプットで成長する方法
- インターネットでインプットして成長する方法
- インプット力を飛躍させる応用テクニック
『インプット大全』に書かれていることを習慣化すればジワジワと差をつけることができます。
著者によれば、10年後に大きな違いを実感できるとか。
インプット効率を上げて自己成長をしたい全ての人におすすめです。ぜひ読んでみてください。
▼読書サービスの無料体験で読めます!
サービス | 配信状況 | 無料体験 | 月額料金 |
---|---|---|---|
Audible | × | 30日 | ¥1,500 |
Kindle Unlimited | × | 30日 | ¥980 |
flier | ○ | 30日 | ¥550~ |
※2020年6月現在
Audibleは、アマゾンが提供する音声読書サービスです。
「忙しいけど、知識投資したい、、。」というあなたにおすすめ。
通勤中や寝る前、お風呂タイムに聴き流すだけでOKです!
今なら最初の1冊を無料で聴くことができるので、この機会にぜひ試してください。