こんにちは。ソウスケです。
最近は副業が流行ってますよね。
そんな中、インスタグラムに目をつけているという人も多いでしょう。
僕も同じ考えで、ブログを伸ばすためにインスタグラムを補助的な役割で運用しています。
そこで今回は、インスタグラム運用が学べる本『インスタグラムの新しい発信メソッド』を読んだので得た気付きをまとめました。
『インスタグラムの新しい発信メソッド』の気付き

本を読んで個人的に気になった5つの内容についてまとめていきます。
僕はすでにインスタグラムを運用しているので、「どうやって発信すれば伸びるんだろう?」という視点で本を読みました。
1万フォロワーまでのロードマップ
インスタグラムで1万フォロワーを獲得するまでにやるべきことの大枠は次の通り。
- 1日何フォロワー増やせば到達するのか、具体的な数値を知る
- 何を投稿するのか、テーマ設定を決める
- 写真を撮りだめる日を設ける
- 1日1枚以上投稿する
- プロフィール画面の統一感を守る
- ハッシュタグを研究する
- 「いいね返し」を徹底する
- 空いた時間はひたすら「いいねまわり」をする
上記8つの項目をすべてこなせば、きっと伸びるんじゃないかと思います。
加えてこれを実践するにあたり、「毎日どのぐらい頑張れば良いか」という指標を定めておくことも大事だといいます。
例えば、1年後に1万フォロワーという目標を立てたなら、毎月833人ペース、1日30人はフォロワーを獲得する必要があるというわけです。
giveの視点で運用する
これはどんなビジネスでも同じことが言えると思うのですが、やっぱりインスタもgiveの視点をもって発信することが大事です。
- 主観的で独りよがりな投稿→giveできておらず、伸びない
- 客観的でためになる情報を発信→giveできており、伸びる
芸能人なら私生活にこそ価値がありますが、凡人の僕らはそうではありません。
「スマホ越しの相手をいかに幸せな状態にするか」ということを考えて発信していきたいです。
オリジナリティを出すテーマの決め方
インスタグラムのテーマ選びでオリジナリティを出す方法は2種類あるといいます。
- 一つのメインテーマに対して、自分の強みが活かせるサブテーマを2つ設定する
- ターゲットに合わせメインテーマを2つ決め、各メインテーマにサブテーマをひとつずつ掛け合わせる
著者の艸谷さんの場合、①の手法を取っていて、メインテーマをファッション、サブテーマをカフェとトラベルに設定している感じですね。
サブテーマを掛け合わせると、一つのテーマであっても独自のポジションをとることができ差別化につながります。
また、ターゲットが同じ複数のテーマを扱えば、フォロワーのパイが大きくなり伸びやすくなるというわけです。
魅力的な写真の作り込み
インスタグラムの特徴は何と言っても画像中心のSNSであることですよね。
よって、画像への工夫は欠かせません。
ただし、プロのような写真が撮れなくても大丈夫なんです。
写真のコツは、次の通りです。
- 水平で、正方形に収まるようにする
- いらないものを移さない
- 人気アカウントから構図を真似する
- 文字入りコンテンツで情報量を濃くする
インスタグラム拡散戦略
いくらいい投稿をしていても、周りから気づいてもらえなければアカウントは伸びていきません。
よって、拡散させる施策を打つことが大事になっていきます。
本にあった中でも、僕がとくにやっていきたい施策は次の通りですね。
- ハッシュタグを選定してハックする
- いいね返し&いいねまわりをする
最初のうちは、いいねまわりなどちょっと泥臭い営業活動が大事になってきそうです。
『インスタグラムの新しい発信メソッド』まとめ

この本は良い意味でインスタグラム運用のキラキラした部分以外も描かれている本です。
なぜかって、めちゃくちゃ実践的なメソッドが書かれているからなんですよね。
必ずしも美女やイケメンでなくても、インスタグラマーになることができる、戦略的なインスタ運用を学ぶことができる良い本でした。
インスタを伸ばしたい人orこれから稼げる副業を探している人は読んでみてください。
Audibleは、アマゾンが提供する音声読書サービスです。
「忙しいけど、知識投資したい、、。」というあなたにおすすめ。
通勤中や寝る前、お風呂タイムに聴き流すだけでOKです!
今なら最初の1冊を無料で聴くことができるので、この機会にぜひ試してください。