こんにちは。ソウスケです。
働き方やキャリアを考える上で、「これからの時代はどんな人材が求められるんだろう?」と気になりますよね。
そんな人におすすめな本が、『ニュータイプの時代』。人生戦略を考える上での心強い指針となる一冊です。
▼読書サービスの無料体験で読めます!
サービス | 配信状況 | 無料体験 | 月額料金 |
---|---|---|---|
Audible | ○ | 30日 | ¥1,500 |
Kindle Unlimited | × | 30日 | ¥980 |
flier | ○ | 30日 | ¥500~ |
※2020年6月現在
『ニュータイプの時代』とは?

『ニュータイプの時代』は、これからの時代をいきていくための人生戦略について書かれた本です。
おすすめな人は次の通りです。
- これからの時代の生き方を知りたい人
- どんな生き方をすればいいのか迷っている学生
- 今のまま働いていていいんだろうか?と不安な社会人
オールドタイプとニュータイプがどう違うのか?ということを知っておけば、今後の曖昧で不確実な社会をうまく生きる知恵がつくはずです。
『ニュータイプの時代』の要約

『ニュータイプの時代』によると、いままでエリートとされてきた、論理的で勤勉な責任感の強い人材はオールドタイプとして価値を失っていくとのこと。
逆に、ニュータイプとして活躍していくのが自由で直感的、好奇心の強い人材だといいます。
今回の記事では、僕が気になった価値創造・競争戦略・働き方の3つの話題について書かれていたことをまとめました。
【価値創造】問題解決者より課題発見者
いままでは問題を解決できる人が価値を生み出していましたが、これからの時代では問題を見つける側の人材がニュータイプとして評価されていくとのことです。
理由としては、社会が豊かになり、不便がなくなってしまったから。
いままでは不便・不満なことがはっきりとわかっていて、それを解決することが課題でした。
しかしこれからの時代は「どこが問題なのか?」という課題を見つけることの方が難しいので、課題発見ができる人は重宝されます。
【競争戦略】「役に立つ」から「意味がある」
これからの時代は、役に立つだけの事業で価値を生み出し続けるのは難しくなり、役に立たないが意味のある事業が多様化していくとのことです。
例えば、コンビニにハサミなどの文房具は1種類ずつしかおいていないけれど、タバコは何種類も置いていますよね。
つまり「役に立つ」ハサミは1種類で事足りるけど、「意味のある」タバコは代替が効かないというわけです。
「意味をいかに付与するか?」といった情緒的な価値がこれからの時代で生き残るには大切っぽいです。
ブログやSNSで個人事業っぽいことをしている僕のような人間だと「社会をどうしたいか?」「どういう価値観を発信するのか?」みたいな要素を考えるとよさそうです。
【働き方】大量に試して、うまくいったものを残す
一つの組織にとどまらず、大量に試してうまくいったものを残すという働き方がニュータイプの働き方です。
- 複数の組織でリスク分散
- 大量に試して合うものをみつける
- すぐに逃げて、別の角度から再チャレンジする
常に片手は開けておいて、チャンスを確実に拾っていくという考え方が大事なようですね。
ひとつのことにこだわりすぎて視野が狭くなると、機会損失しかねません。
また大量に試すことで、自分に合う場所が見つかるので勝ちやすい場所で努力することができます。
合わない仕事は早々と見切りをつけて次に行くというマインドが大事そうです。
『ニュータイプの時代』まとめ

『ニュータイプの時代』には、これからの不確実な時代を生き抜くために非常に大事にしたい考え方が書かれています。
これからの時代は「みんな大企業に入っとけば幸せでしょ!」というかつての時代と比べて、個々が自由に行き方を選ばなければならない時代。生き方に迷いやすいと思うんですよね。
『ニュータイプの時代』はそんな時代の指針として読んでおくべき一冊です。
▼読書サービスの無料体験で読めます!
サービス | 配信状況 | 無料体験 | 月額料金 |
---|---|---|---|
Audible | ○ | 30日 | ¥1,500 |
Kindle Unlimited | × | 30日 | ¥980 |
flier | ○ | 30日 | ¥500~ |
※2020年6月現在
Audibleは、アマゾンが提供する音声読書サービスです。
「忙しいけど、知識投資したい、、。」というあなたにおすすめ。
通勤中や寝る前、お風呂タイムに聴き流すだけでOKです!
今なら最初の1冊を無料で聴くことができるので、この機会にぜひ試してください。