こんにちは。ソウスケです。
ブロガーの皆さん!
毎日検索順位調べてますか?
調べていない人。それめっちゃ甘いですよ。
今回はそんなあなたに向けて、ブログが超はかどる検索順位チェックツールの「Rank Tracker」を紹介していきます!
改善は社会人の常識だって入社一年目で習いますよね。ブログも同じで、記事を書いたらツールを使ってきちんと答え合せをしましょう。
Rank Trackerとは?特徴は3つ!

Rank Trackerとは、SEO対策のための検索順位チェックツールです。
- 毎日自動で検索順位をチェックしてくれる
- キーワードをグループ化して管理してくれる
- メモ機能で作業がめっちゃはかどる
毎日自動で検索順位をチェック
Rank Trackerには、毎日決まった時刻に検索順位をチェックしてくれるという機能があるんです。
毎日手動で検索順位を調べるなんて無理ですよね。
僕は現在3つのブログを運営していて登録しているキーワードも200以上です。これを毎日自動でチェックしてくれるのは非常に助かります。
キーワードをグループ化して管理
キーワードをグループ化して管理することができるんです。
- 副業カテゴリ
- アフィリエイトカテゴリ
- 読書カテゴリ
みたいな感じで、ジャンルごとに管理できるのは非常に便利。
メモ機能で作業がめっちゃはかどる
地味に使えるのがこのメモ機能です。
リライトした記事の管理ってめっちゃめんどくさいじゃないですか。
このメモ機能で「どこを改善する予定か」を書いておき、リライトした後は「何月何日にどこを修正したか」ということを控えておけばうまく管理できるはずです。
Rank Trackerを使うべき理由【稼ぐには改善】

趣味でブログを書いている人だとあんま関係ないですが、あなたが「ブログで稼ぎたい!」という志高い人ならRank Trackerを使うべきですよ。
理由は3つあって、下記の通り。
- リライトすべき記事がわかる
- どうやって伸びていくのかわかる
- ブログに異常がある時にすぐにわかる
リライトすべき記事がわかる
毎日の順位を計測していることで、「どの記事をリライトすれば良いのか?」ということがひとめで判断できます。
これ、ブログ運営においてめっちゃ大事なことです。
というのも、ブログ記事は一度書いて放置だと伸びていかないんですよね。
記事を更新してからは、順位計測しつつのリライトが必須でして、これをしないと死に記事が増えてブログ全体のアクセスが下がっていってしまうんです。
どうやって伸びていくのかわかる
順位を毎日つけていることで、順調に伸びている記事がどういう風な経過で検索上位に入ったかも観察できますよね。
肌感覚で伸び方を知っておくと、今後のブログ運営に必ず活きてきます。
実際観察していると、、10位以内に上がった記事でも書いてから3ヶ月ものあいだ30位あたりをうろうろしていたりすることがわかります。
これはデータをとっていないとわからないことですよね。定量的なデータを取っておくと、変に迷って心配になることがありません。
ブログに異常がある時にすぐにわかる
SEOブロガーは厳しい荒波の中を走らないといけなくて、何が厳しいってGoogleアップデートです。
幸い僕はモロに打撃を受けたことはないんですが、収益半減・サイトごと吹っ飛ぶみたいなことは普通におきます。
こういう事態への備えとしても、Rank Trackerのような検索順位チェックツールが有効というわけですね。
Rank Trackerの料金【コスパ良い】

Rank Trackerはハッキリ言ってとても安いです。
高価な検索順位チェックツールも多い中、個人ブロガーでも手を出しやすい料金です。
個人ブロガーならプロフェッショナル版
Rank Trackerの料金プランには、プロフェッショナル版とエンタープライズ版があるのですが、料金は次の通り。
プロフェッショナル版 | $124/年 |
---|---|
エンタープライズ版 | $299/年 |
ドルなので換算レート次第ですが、僕がプロフェッショナル版を購入したときは15,000円ほどでした。
個人ブロガーのあなたはプロフェッショナル版一択。
年間124ドルで、サイトとキーワードを無制限に登録できます。
エンタープライズ版だと競合調査を10社までできたり(プロフェッショナル版は5社)、分析データをエクスポートする機能が充実していたりしますが、個人が使うことを考えるとオーバースペックですね。
WindowsならGRCもおすすめ
ちなみに、あなたがもしWindowsユーザーなのであれば、GRC を使うのもおすすめです。
MacユーザーだとGRC使うのにアプリを入れたり仮想化したりと手間ですが、WindowsユーザーならGRCでもRank Trackerでも使えます。
GRCの料金は次の通り。
プラン | 料金 | 登録サイト・キーワード制限 |
---|---|---|
ベーシック版 | 4,500円/年 | 5サイト・500キーワード |
スタンダード版 | 9,000円/年 | 50サイト・5,000キーワード |
エキスパート版 | 13,500円/年 | 500サイト・50,000キーワード |
プロ版 | 18,000円/年 | 5,000サイト・500,000キーワード |
アルティメット版 | 22,500円/年 | サイト・キーワード無制限 |
Rank Trackerのプロフェッショナル版に匹敵するスペックだと、スタンダード版・エキスパート版あたりでしょうか。
「よくわからないよ!」という人は、
- Macユーザー→Rank Tracker
- Windowsユーザー→GRC
と把握しておけば問題ないでしょう!
Rank Trackerの登録・インストール方法

Rank Trackerをこれから使いたいあなたに向けて、登録方法を解説していきます。
海外サイトなのでちょっとビビってしまいますが、手順の通りにやっていけば問題なく登録できるはずです!
それでは、いってみましょう!
▼公式サイトを見てみる
1.無料版をダウンロードする
まず最初にRank Trackerの公式サイトにアクセスし、お名前・メールアドレスを入力して「Rank Trackerをダウンロードする」をクリックしましょう。

下記のような画像が出たらおっけー!勝手にダウンロードが始まります。

2.Rank Trackerをインストールする
つぎに、ダウンロードできたファイルをダブルクリックで開いてインストールしていきましょう!

クリックするとインストーラーが出てくるので、それもダブルクリック。

インターネットからダウンロードしたアプリケーションを開いてもよろしいですか?とでてくるので、「開く」を選択。

言語を選択する画面が開かれるので、日本語に変更しておきましょう。

利用規約を確認して、承諾をクリックします。

関連のツールもおすすめされますが、今回必要ではないのでチェックを外してしまって大丈夫です。

これでインストール完了です!

ファイルが出てくるので、「Rank Tracker」を開きましょう。

しばらく待つと、アプリの起動が完了します。
次に、有料ライセンスを購入し紐づけていきます。
3.ライセンスを購入する
ダウンロードするときにも使ったRank Tracker公式サイトにアクセスし、有料パッケージを購入していきます。
画面下部の、「注文」をクリックしてください。

つぎに、好きなプランを選び「今すぐアップグレード」をクリックします。今回は、僕が利用しているプロフェッショナル版を選んで進めていきます。

支払方法を選んで、必要事項を入力していきましょう。
僕はVISAのクレジットカードを選びました。
入力が完了したら、「ORDER NOW」をクリック!

注文が完了したら、ライセンスキーが書いてあるメールが届くので、とりあえず待ちましょう。
おそらくすぐにきますが、もしかしたら数時間かかるかもしれません。
4.無料版にライセンスキーを紐づける
購入が完了すると、2通メールが届きます。
今回使うのは、「Your Rank Tracker Professional license」という件名のメールです。
メールを開くと「Registerd by」(登録者名)と「Registration key」(登録キー)が書いてあるので、どちらもコピーしておきます。

つぎに、Rank Trackerアプリのトップ画面に移ります。
画面上部にある「ヘルプ」から「情報を登録」をクリックします。

2つの項目をメールに書かれていた通りに入力します。

入力しOKをクリックしたら、有料ライセンスとの紐付けは完了です!
インストール&有料ライセンスの紐付けが完了したので、あとはあなたのブログの情報を登録していきます。
Rank Trackerの使い方【これやっとけばOK!】

Rank Trackerの使い方をまとめました。
初心者で慣れていないとしても、今回紹介する4つをやっておけばOKですよ!
1.サイトを登録する
まずはサイトを登録していきます。
画像のようにあなたのブログのURLを入力し、「次へ」をクリック。

アナリティクスとサーチコンソールを連携する画面がでてきますが、これは飛ばして大丈夫です。

まず最初に、適当にキーワードを登録していきます。あとから追加できるので、とりあえず適当でOK。

デフォルトだと検索エンジンがUSAになってしまっているので、日本版Googleに変更します。

jpとかjapanとかで検索をかけるとすぐに見つかるので、Google.co.jpとGoogle.co.jp(Mobile)を追加しましょう。
そして、USA版は消してください。

「完了」をクリックすると次のような画面になり、ひとまずサイト登録は完了です。

2.タブをカスタマイズする
Rank Trackerでは、タブをカスタマイズすることによって計測する情報を自分好みにすることができます。
まずは、下記画面の+マークをクリック。

下記のような画面になるので、必要な項目を入力していきます。
けっこう好みによって変わってくると思うのですが、よくわからない人は次の項目を入れておきましょう。見やすいと思います。
- キーワード
- キーワードグループ
- Google.co.jp Rank
- Google.co.jp差異
- Google.co.jp (Mobile) Rank
- Google.co.jp (Mobile) 差異
- 注意※メモを残せる

入力してOKを入力すると、次ようになります。グレーがかっている調査項目が増えているはず。

3.キーワードを登録する
調べたいキーワードをまだ全て登録し終わっていないはずなので、このタイミングでキーワードを登録していきましょう。

すると、キーワードを入力する画面が現れます。
1行1キーワードで、あなたのブログで狙っているキーワードをどんどん書いていきましょう。

この要領で、記事を書いたら忘れずに追加するようにしましょう!
4.スケジュールを設定する
最後に、検索順位チェックを自動でやらせるためのスケジューリング設定をします。
「環境設定」→「スケジューラー」をクリック。

「追加する」をクリックします。

一番上の「検索エンジンのランキングを確認」にチェックを入れ「次へ」をクリックします。

タスクを追加したいサイトにチェックを入れます。

何時に順位チェックを行って欲しいか入力します。
下記の画像の場合、毎日朝7時にチェックが行われるようになっています。
入力したら、「次へ」をクリック。

タスクの名前を追加します。わかればなんでもいいですよ。

下記の画像のように、スケジューラーがオンになっていればOK。これで毎日自動で検索順にを行ってくれます。

この設定を行っておくことで毎日の検索順位チェックができるようになります。
【結論】稼ぐならRank Trackerを使おう!

以上です。お疲れ様でした。
検索キーワード順位を日々チェックすれば、今あなたがやっていることが正しいのかどうか確認しつつ走っていくことができます。
稼ぐためにブログをやっているのであれば、Rank Trackerを導入して戦略的にブログを運営していきましょう!
▼公式サイトを見てみる
Audibleは、アマゾンが提供する音声読書サービスです。
「忙しいけど、知識投資したい、、。」というあなたにおすすめ。
通勤中や寝る前、お風呂タイムに聴き流すだけでOKです!
今なら最初の1冊を無料で聴くことができるので、この機会にぜひ試してください。