こんにちは。ソウスケです。
僕は完全に稼ぐために読書をしていて、下記のようなループを回しています。
- 読書をする
- 得た知識を実践して稼ぐ
- 稼いだ金で本を買う
僕は圧倒的に読書を信仰している人間ですが、今回の記事では自己投資として読書をするメリット・デメリットをまとめました。
そもそも、自己投資すべき理由とは?

そもそも、なぜ自己投資をする必要があるのでしょうか?
無駄な努力を省くため
自己投資をして知識を身につけることができれば、無駄な努力を省くことができます。
イメージとしては、RPGの攻略本です。
攻略本を持っていない人は、「次に何をすれば話が進むか?」「どの武器が強いのか?」ということがわからないので、行く必要もない街に行ってしまうかもしれないですよね。
一方で攻略本を持っている人は次にやるべきことをしっているので、最短でボスの所に行けます。
知識さえあれば、より近道で意味のある努力をすることができるんですね。
金融投資は貧乏人に不向きだから
投資というと、自己投資以外に株式市場に投資したり、不動産に投資したりできますよね。
しかし、これは資産の少ない貧乏人には不向きだと考えています。
金融資産の利回りは、長期的にみて5%くらいは取れるとされています。
となると、100万しか持ってない人が株やっても105万にしかならないんですよ。(複利を考えない場合)
僕みたいな貧乏人は金融資産を得て恩恵を得ることが難しいので、まずは自己投資によって自分の手で稼げるようにするほうが賢明です。
読書で自己投資をするメリット3選

読書で自己投資するメリットを3つまとめました。
深いインプットができる
読書によって得た知識は、非常に質が高いことが多いです。
今時だとググって情報を仕入れることもできますが、どうしても断片的な知識や横流しの2次・3次情報であることが多いですよね。
たしかに薄っぺらい本も多いですが、名著と呼ばれるような本からはかなり良質で濃い情報を仕入れることができます。
言語化する力がつく
読書をすると、言語化する力が身につきます。
身の回りに起きている「イメージでなんとなく理解できるけど、説明しろと言われると難しい現象」を言葉にする力を与えてくれます。
言語化できるだけで世界の見え方は変わってくるし、発想できることも増えるんですよね。
成功者の言葉に触れることができる
本からは、成功した起業家や過去の偉人といった、普通に生活していたら出会えない人間の言葉に触れることができます。
常に本に触れることによって、自然と自分の思考が彼らに寄っていくようになるんですね。
つまりは「洗脳されている」ということなのですが、どうせ洗脳されるなら成功した人間の洗脳を受けたいですよね。
読書で自己投資をするデメリット3選

読書にもデメリットがあります。
読書のワナにハマらないように気をつけておきましょう。
時間がかかる
読書をすると、結構時間が持ってかれますよね。
200Pくらいの本なら、少なくとも2時間はかかると思います。
かけた時間分のメリットが果たしてあるのか?ということは、考えても良さそうです。
読んで満足してしまう
読書は結構労力がかかるので、読み終わって満足してしまう可能性があります。
読書は行動して初めて意味があります。行動が伴わない読書はただの娯楽で、リターンはゼロだということが意識しておきましょう。
趣味と割り切って読書をしている人ならいいですが、自己投資として読書をしている人は、読書が目的になってしまうと危険です。
自意識が肥大化する
新しい知識を仕入れると、賢くなった気がしちゃうんですよねw
変な方向で現実世界に疑問を呈し出したり、周りをバカにし出したりするとよくないです。
読書をして頭が良くなっていると感じるのは錯覚にすぎません。
結果を出さないとなんの意味もなくて、むしろ「読書にかけた時間と金は負債だ」と考えておくといいですね。
自己投資として読書するときの注意点

自己投資として読書をするのであれば、本の内容を理解して行動に繋げる必要があります。
注意点は3つです。漫然と読むのではなく、これから紹介する3つのことを意識すれば効率よく頭に入るはずです。
一度で理解しようとしない
本は、一発では理解できないと考えてください。
何度か読み返して復習するイメージですね。
僕は難しいと感じてもあまり気にせずに1週目はさらっと流し読みしています。
SNSやブログでアウトプットする
本を読んだらSNSやブログでアウトプットすることをおすすめします。
- 本を読んで考えたこと
- 本の内容の要約
上記を人に言えるレベルになれば、わりと頭に入っているんじゃないでしょうか?
読んだ後はすぐに実践する
読んだ後はその内容を実践して成果に繋げましょう。
たとえば、恋愛本ならデートで本の内容を実践したり、セールスライティングの本を読んだらブログでアフィリ記事を書いてみるなど。
読書している最中も、使えそうな箇所を探しつつ読むといいですよ。
読書が面倒な人におすすめなアプリ

「読書の良さはわかったけど、本を読む時間がないしめんどくせえ!!」と考えている人も多いのではないでしょうか?
正直読書は重労働なので、気持ちはめっちゃわかります。
そこで、おすすめのアプリを2つだけ紹介しておきます。
Audible
Audibleは、アマゾンが運営するオーディオブックです。
文字を追う読書とは違い、音声を聴き流すだけでOKなので、読書特有のめんどくささがないことがメリット。
初月は無料で使うことができるので、ぜひ気軽に試してみましょう。
▼音声学習に挑戦してみる!
▼Audibleの詳細はこちら
flier
flierは、書籍の要約アプリです。
ふつうに読書すると1冊数時間かかるところ、flierなら1冊10分で重要な情報を抑えることができます。
読み放題のゴールドプランがおすすめで、普段読まないジャンルの知識もサクサク吸収できるでしょう。
▼当ブログからの登録で初月無料&割引あり!
▼flierの詳細はこちら
読書で自己投資をして効率的に生きよう

読書で自己投資をするメリット・デメリットをまとめました。
読書は一見めんどくさくて疲れますが、長期的にみると人生を効率的に生きるために必要な知識が身につきます。
つまり、楽したい怠け者ほど読書しておいたほうがいいということです。
あなたも、読書で自己投資を重ねて3年後の自分に楽をさせてあげませんか?
Audibleは、アマゾンが提供する音声読書サービスです。
「忙しいけど、知識投資したい、、。」というあなたにおすすめ。
通勤中や寝る前、お風呂タイムに聴き流すだけでOKです!
今なら最初の1冊を無料で聴くことができるので、この機会にぜひ試してください。