こんにちは。ソウスケです。
SEOって難しいですよね。
特に初心者のうちは「なにからやったらいいんだろう?」と悩んでしまう人が多いのではないでしょうか?
過去の僕もそうで、素人から試行錯誤を繰り返してきました。
結果、いまでは「最低限おさえるべき基本」というのがわかってきて、ルーティン化できるようになっています。
そこで今回は、ブログ初心者でも取り入れやすく再現性が高いアクセスアップのコツをまとめました。
すぐにでも実践できる内容が多いと思うので、ぜひ参考にしてみてください。
ブログ初心者がアクセスアップする方法5つ

ブログ初心者がアクセスアップを狙う上で意識しておくべきSEOテクニックは、次の5つ。
- 狙うキーワードボリュームは100~1,000
- タイトルの左側にキーワードを入れる
- H2にもキーワードを入れる
- サジェストを散りばめる
- 2,000文字以上書く
狙う検索ボリュームは100~1,000ほど
キーワードボリュームとは、「月間検索数」のことです。初心者が狙うべきなのは、100~1,000くらいの大きすぎず小さすぎずないキーワード。
たとえば、ブログを始めたばかりでいきなり「脱毛」みたいなビッグキーワードを狙っても上位表示が難しいだろうということはわかるのではないでしょうか?
検索ボリュームを調べる具体的な方法としては、ubersuggestで調べることができるのでキーワード選定の時に利用しておくといいでしょう。
タイトルの左側にキーワードを入れる
記事タイトルは非常に重要です。読者がクリックするかどうか決めるのは、内容ではなくタイトルによってですからね。
ではどうすれば良いのでしょうか?
結論、狙っているキーワードを頭に持ってくることがおすすめです。
検索結果上でしっかり目立たせて、読者の気をひいてあげましょう。
H2にもキーワードを入れる
狙っているキーワードはタイトルだけでなく、見出し部分にも入れておきます。
H2(大見出し)には極力入れるようにしておきましょう。
イメージとしては、Googleのロボットに「俺はいまこのキーワードを狙って記事書いてるよ!!」と伝わるように書いてあげること。
サジェストを散りばめる
狙っているキーワードのみならず、関連するサジェストを散りばめる方法も有効ですよ。
関連するキーワードということは、読者が同時に知りたがっていることでもあります。
記事の主張に沿う話題であれば記事内で触れるようにするといいですよ。
関連キーワード取得ツールで簡単に調査できます。
2,000文字以上書く
記事のボリュームは、2,000文字以上書くのがおすすめ。
もちろん上位表示されているライバルとの兼ね合いでもっと増やすべき場面もありますが、少なくともこのぐらいは必要だと感じています。
コツとしては、記事構成をテンプレート化することです。
たとえば「製品Aをおすすめする記事」であれば下記の感じ。
- リード文
- (H2)製品Aを使うメリット
- (H3)メリット1
- (H3)メリット2
- (H3)メリット3
- (H2)実際に利用してみた感想
- (H3)感想1
- (H3)感想2
- (H3)感想3
- (H2)まとめ
1つのH2に対して深掘りをして3つほどの根拠を示していく感じですね。ぼくが結構使うことの多いテンプレートです。
ちなみに上記の構成で書いていくと、2,000文字超えるのはめっちゃ簡単。
ブログのアクセスアップに大事なのは検証と改善

ブログをアクセスアップするためには、とにかく改善が大事です。
というわけで、初心者のうちからツールを使い検証と改善を繰り返しましょう。
検索順位チェックツールを使おう
検索順位は自分でいちいち調べていては大変です。
そこで、かならず検索順位チェックツールを使うようにしましょう。
僕が今まで使ってきた検索順位チェックツールは下記の2つです。
Rank Tracker→最強。有料だけど投資する価値あり。
- Serposcope→無料で使えるけどバグがけっこう多いです。
やっぱりおすすめなのが「Rank Tracker」。自動で順位をチェックしてくれてグラフにまとめてくれたり、使いやすくて作業が楽になりました。
記事を投稿してから3ヶ月待とう
検索順位チェックツールを使って検証しているとわかるかと思いますが、記事を書いてからしばらくしないと上位に表示されないんですよね。
ブログを立ち上げたばかりの初心者だと不安に感じるかもですが、上がってくるまで気長に待っておく必要があります。
ひとまず3ヶ月待ってみましょう。修正を加えるかどうかはそれから判断すれば良いので、それまでは記事をどんどん追加していくのが良き。
上がるまでリライトを繰り返そう
ブログの良いところは、一度世に出したものを何度でも修正をかけることができるということです。
記事執筆から3ヶ月立ったものについては、順次リライトしていくことをおすすめします。
記事執筆→順位計測→リライト→計測
といった感じで、とにかく改善をしていくのが重要ですね。
僕はけっこう新しい記事を書くのが好きで、リライトおそろかになりがちなんですけど、リライト作業はめちゃくちゃ大事ですよ。。
ブログ初心者は基本を押さえてアクセスアップを狙おう!

ブログ初心者に向けて、アクセスアップのコツを解説してきました。
全てをいきなり意識するのはちょっと大変に感じるかもですが、ひとつひとつこなしていってほしいです。
毎日少しずつ改善すると、一年後には驚くほど成長してますからね。
今回は以上です。読んでいただきありがとうございました。
Audibleは、アマゾンが提供する音声読書サービスです。
「忙しいけど、知識投資したい、、。」というあなたにおすすめ。
通勤中や寝る前、お風呂タイムに聴き流すだけでOKです!
今なら最初の1冊を無料で聴くことができるので、この機会にぜひ試してください。