こんにちは。副業ブロガーのソウスケです。
「副業」を政府が推奨していることもあり、副業ブームが到来しています。
そんな中、ブログに興味を持った人も多いのではないでしょうか?
実は、サラリーマンとブログの親和性ってけっこう高いんですよね。
今回の記事では、サラリーマンの副業にブログがピッタリな理由と、サラリーマンが副業ブログを取り組むにあたって考えておくべきことをまとめました。
サラリーマンの副業にブログがピッタリな理由5つ

サラリーマンの副業にブログがピッタリな理由をまとめました。
- 元手がかからない
- 時間の制約があってもOK
- 会社員のスキルが応用できる
- 税金に対する意識が高くなる
- 好きなことをしてお金を稼げる
元手がかからない
ブログの良いところは元手がかからないことです。
損をするということがないので、自分のペースで進めることができます。
投資や不動産、転売などもサラリーマンでもできる副業としては有名ですが、こいつらはコストがかかるんですよね。
具体的には、月1,000円から始めることができるので、もし現状あなたが貧乏だったとしてもめちゃくちゃ始めやすいんです。
時間の制約があってもOK
ブログは時間の制約が多いサラリーマンでも取り組みやすいです。
というのも、ブログの収入は仕組みで稼ぐビジネス所得でして、労働時間に依存しないんですよね。
- 労働収入→働いた時間によってお金を稼ぐ。サラリーマンやクラウドソーシングなど。
- ビジネス収入→市場に提供した価値の対価を受け取る。働いた時間は関係なし。
たしかに、最初の仕組みをつくるまでの無収入の時期を3ヶ月~半年くらい見ておく必要があるのですが、一度売上を立ててしまうと競合に負けない限りは収入が継続します。
会社員のスキルが応用できる
ブログの良さは、会社員で培ったスキルを応用できるということです。
- ITスキル
- 営業スキル
- マーケティングスキル
- エクセルやパワポなどのPCスキル
僕はWeb系の企業に勤めているので、本業のビジネスモデルととても似ているんですね。
またIT企業でなくても、あなたがもし営業をやっているとしたらブログで稼ぎやすいですよ。
ブログは読者に物を売って稼ぐという感じなので、営業方法がオンラインからオフラインに変わっただけだと考えることができます。
税金に対する意識が高くなる
サラリーマンの弱点は、税金に対する意識の低さだと思うんですよね。
例えば、「節税」のこととかって、ふつうにリーマンやっていると考えたこともない人が多いはずです。
そこでやるべきなのが副業。副業をやって売上が立つと個人事業主になるので、節税メリットを享受できます。
正直、可処分所得を増やしたいなら、収入をあげるよりも支出を減らす方が労力少なくて楽ですよね。知ってるだけでできるので。
好きなことをしてお金を稼げる
ブログの場合、書くジャンルは様々です。
儲かるジャンル・儲からないジャンルというのはあるのですが、その辺も含めて参入ジャンルは自由。
残念ながら、サラリーマンだと好き勝手できないですよね。雇われているので当然です。
ブログの場合、好き勝手やっても誰からも文句を言われないので、ブログで収益の柱を立てておくと人生に心のゆとりができます。
サラリーマンが副業ブログで稼ぐポイント

サラリーマンが副業ブログをやるにあたって意識すべきポイントをまとめました。
時間を効率化する
サラリーマンが副業をやるときに一番最初に感じることといえば、「時間がない」ということなのではないでしょうか。
僕は学生時代から副業ブログに取り組んできたのでわかりますが、サラリーマンはマジで時間がないです。
となると、「時間をいかに捻出するか?」ということが課題になってきますよね。
僕が意識しているコツは、次の通り。
- 記事構成を電車で考える
- 朝早起きして記事を書いてみる
- テレビや飲み会などやらないことを作る
ぶっちゃけたまに辛いこともありますが、ブログが楽しいのでOKです。
自分のキャリアと紐づけて発信する
あなた自身のサラリーマンのキャリアをもとに発信するスタイルもおすすめです。
というのも、キャリアに関する情報はその仕事への就職・転職を考えている人にとって非常に興味深いテーマなんですよね。
体験談は誰にも真似できない一次情報になるので、積極的に書いてみるといいでしょう。
サラリーマンは副業ブログを始めてみよう!

結論、ブログはサラリーマンの副業にピッタリです。
というよりむしろ、サラリーマンができる副業って限られているんですよね。
「投資や転売は元手が、、。」「Youtubeは顔出しが嫌だな、、。」みたいになってくると選択肢はいよいよ限られてきます。
もし、副業ブログに興味が出てきたのであれば、試しにサクッと始めてみましょう。
他の副業をやるにしたって、ブログを母艦に発信することができますからね。
Audibleは、アマゾンが提供する音声読書サービスです。
「忙しいけど、知識投資したい、、。」というあなたにおすすめ。
通勤中や寝る前、お風呂タイムに聴き流すだけでOKです!
今なら最初の1冊を無料で聴くことができるので、この機会にぜひ試してください。