こんにちは。ソウスケです。好きな言葉は効率です。
大体の日本人が共感できるかと思うんですけど、「全然時間がない!」という焦りってありますよね。
中には「毎日残業だよ、、。」「家事もあるんですけど、、。」という人もいるでしょう。
そんな時に大事になってくるのが、「時間術」のスキルです。時間術を身に付けることによって、「時間がない」という焦りや不安から自分の身を守ることができます。
そこで今回は、おすすめの時間術系の本をまとめました。学びが多く日常を変えることができる、かつ時間がない人でもサクッと読みやすい本を選んでおります。
時間術のおすすめ本4選

今回、4冊の時間術本をまとめました。
どれも良書で、僕はそれぞれ3回ずつくらい読んでいるかもしれません。それくらい何度も読む価値のある本です。
時間術大全
時間オタクを自称する元Googleと元YouTubeの2人が研究した時間術が大量に紹介されています。
どこから読み始めてもすぐに使えるテクニックを知ることができるので便利です。
個人的にお気に入りなのは、「気が散らないiphoneを作る」「運動(7分間ワークアウト)」「カフェインの使い方」です。
超時間術
「時間不足は錯覚だ!」という主張が面白かったです。
不安によって時間感覚が乱れており、時間がないと感じるのだと言うことです。
たしかに必要以上に焦りや不安を感じて過ごしていたんだなあと気付くことができました。
本書では、時間汚染の原因と、時間感覚の歪みを取り戻す実践的なテクニックが紹介されております。
1440分の使い方
ミリオネアとか、アスリートとか、いわゆる成功者の時間の使い方について紹介した本です。ですので、体験談ベースであることがこの本の良いところ。
サクッと読めてすぐに使えるので非常にためになります。
1日の長さは成功者であっても僕みたいな凡人であっても、同じ1日1440分。その使い方を先人から学ばない手はないですね。
エッセンシャル思考
本質に集中する、ということは時間を作る上で大事な考え方です。
「やらなくていいこと」は何かを見極めることができれば、コスパよく生きることができますよね。
「全部やらなきゃ!」と消耗しちゃう人がこれを読めば自分の時間が増えるんじゃないかと思います。
まとめ

以上、時間術のおすすめ本をまとめました。
どの本も学びが多く大好きな本です。
「時は金なり」と言いますが、時間は僕のような貧乏人が唯一持ってる資産だと思うんで、大事にして行きたいと思いやす。
Audibleは、アマゾンが提供する音声読書サービスです。
「忙しいけど、知識投資したい、、。」というあなたにおすすめ。
通勤中や寝る前、お風呂タイムに聴き流すだけでOKです!
今なら最初の1冊を無料で聴くことができるので、この機会にぜひ試してください。