こんにちは。ソウスケです。
「新卒からWeb系ってどうなの!?」と思っている大学生のあなたに向けて書きました。
僕も新卒でWeb系への就職を決めましたが、結論めちゃくちゃ良い選択をしたなと感じています。
今回の記事では、新卒がWeb系に就職するメリット・デメリットと、具体的な就活の方法について書きました。
新卒でWeb系に就職するのをおすすめする理由は5つ

新卒からWeb系に就職するのをおすすめする理由をまとめました。
大きく分けて5つあります。
- 成長産業である
- 副業・独立しやすい
- 始業時間がちょっと遅い
- 平均年齢が若い
- 私服で働ける会社が多い
成長産業である
まず最初に、Web系は成長産業であることがメリットです。
業界動向SEARCH.comによると、2019年度のインターネット産業の伸び率は全業界のうち5位とかなり伸びている産業なんですよ。
インターネット業界の過去の推移を見ますと、2013年以降、年を追うごとに上昇を続けており、18年までのインターネット業界は拡大傾向にあります。
2008年秋に端を発した金融危機の影響で、国内の多くの業界が前年割れを記録する中、インターネット業界は増加を更新しています。2011年以降は、国内の景況感の回復、ネット広告費の増加に伴い、伸び率もさらに増加しています。
インターネット業界は主にネットサービス系と通販系に分かれますが、いずれも拡大傾向にあります。
また、近年ではスマートフォンの急激な普及により、スマホからのアクセス数がPCを上回るようになり、ネット閲覧の主役はスマホへと変わりました。PCからスマホへとデバイスが変わったものの、インターネット業界の勢いは変わらず、今後もしばらくは拡大が見込まれます。
業界動向SEARCH.com
伸びている業界で働いていると、いやでも需要の高いスキルが身についていきますからね。
市場価値の高い人材になりたいのであれば重視したい項目ですね。
副業・独立しやすい
Web系に勤めていると、副業や独立がとてもしやすくなります。
なぜかというと、一人で稼げるスキルがつくからです。
僕はWebディレクターですが、会社の業務の勉強の一環としてブログをやって月10万稼いでますし、エンジニアであれば勉強ついでに個人で仕事を請ければいいですよね。
スキルがつかない仕事をしていていきなりクビになっても怖いですし、リスクヘッジで安定が見込めるのはありがたいと思います。
平均年齢が若い
Web系の会社は平均年齢が若い会社が多いです。
僕が勤めているWeb系の会社も、平均年齢は30歳前後でした。
実力主義の風潮も強いので、若くして社内で活躍している人も多いです。
始業時間がちょっと遅い
一般的な日系大手とかだと、9:00出勤であることが多いと思います。
Web系で働けば、10:00出勤の会社がけっこう多いんですよね。
朝が苦手な人はWeb系向いていますよ。
私服で働ける会社が多い
「スーツで働くのはめんどくさい!」という人は、Web系の企業がおすすめです。
もちろん会社にもよるので注意して求人を選んでいく必要がありますが、僕が勤めているWeb系の企業は私服勤務で、Tシャツ短パンでもOKです。
新卒でWeb系を志望する前に注意すべきこと

新卒でWeb系に就職するということは、良いことばかりではありません。
ここでは、注意すべきことを2つまとめました。
受け身になると結構しんどい
もちろん会社によりますが、Web系で働こうと思うと、受け身の姿勢では結構しんどいと思います。
日々変化する業界なので、「自分で考え行動しよう」「みんなで良い会社を作っていこう」的な価値観が強いです。
すでに決まりきっていることがあんまりなかったりするので、苦手な人は苦手かもしれません。
覚えることが多い
実際に働いていて思うのですが、Web系の業務は覚えることが結構多いです。
さすがに新卒一年目となるとどの業界でも覚えることは多いでしょうが、それでも技術トレンドの変化などは多いです。
その分、学んでスキルを身に付けることができると収入が上がりやすい業界ですね。
未経験の新卒のためのWeb系求人のおすすめの探し方

「未経験の新卒だけど、Web系志望で就活やってみようかな。」と考えている人に向けて、おすすめの求人の探し方をまとめました。
求人を探す方法は、3つです。
ナビサイトで探してみる
定番ですが、やはりナビサイトは登録しておいて損はありません。
ただし、メールがめちゃくちゃくるので、登録するのは下記の2つだけでOK。
大手志望の人におすすめ。検索してみて良い企業があるか探してみてください。
就活エージェントを使って探す
早期内定を決めたいなら、就活エージェントを使いましょう。
- 早く就活が終わる
- 非公開の優良企業に出会える
- 手厚い就活サポートが受けられる
専門のアドバイザーと二人三脚で就活を進めていく感じです。「Web系に進みたい!」と希望を伝え、良さげな企業を紹介してもらいましょう。
スカウトサイトに登録しておく
スカウトサイトに登録して、スカウトされるのを待つのも手ですね。
- 放置しているだけで期待値高めのスカウトが来る
- 自分では気づけない優良企業に出会える
ただ、スカウトサイトはあなたの希望に関わらずスカウトが来るので、楽ですがかならずサブで利用するようにしましょう。
Web系に新卒で就職して需要の高いスキルをつけよう

新卒がWeb系に就職するメリット・デメリットをまとめました。
結論、自由な働き方を目指すのであればかなり良い選択ですよ。
将来性もあるし、学んでおくとツブシが効くスキルが身につくので人生に余裕が出てきます。
Web系に入ってスキルを学び、ゴリゴリ副業やって収入源を分散し、安定した人生を目指しましょう。
Audibleは、アマゾンが提供する音声読書サービスです。
「忙しいけど、知識投資したい、、。」というあなたにおすすめ。
通勤中や寝る前、お風呂タイムに聴き流すだけでOKです!
今なら最初の1冊を無料で聴くことができるので、この機会にぜひ試してください。