こんにちは。ソウスケです。
やるべき作業ははかどっていますか?
人間の成功に最も重要なのは、目先の欲望に負けずコツコツ積み重ねることのできる誠実性、すなわち集中力だといいます。
ですが、「注意散漫になってしまい作業が捗らない、、。」「スマホなど誘惑に負けてしまい、やるべき課題を先延ばしにしてしまう、、。」
といった悩みを持っている人って結構多いと思うんですよね。
僕がまさにこんな感じで意志力よわよわなんですけど、集中力を上げるのにすごく良い本を読んだので紹介します。
▼読書サービスの無料体験でも読めます!
サービス | 配信状況 | 無料体験 | 月額料金 |
---|---|---|---|
Audible | × | 30日 | ¥1,500 |
Kindle Unlimited | × | 30日 | ¥980 |
flier | ○ | 30日 | ¥550~ |
※2020年7月現在
この本、取り入れたいことが多すぎるぞ。
— ソウスケ@書評ブログ (@sosukeyutori) June 30, 2020
生産性の鬼になりたい。 pic.twitter.com/fnBPXsmikX
集中力の正体「獣と調教師」

『ヤバい集中力』では、あなたのポテンシャルを400%引き出すための考え方を「獣と調教師」という比喩でもって説明されています。
獣=本能・調教師=理性
獣と調教師、すなわち本能と理性のことですね。
それぞれの特徴は下記の通りです。
- 難しいものを嫌う
- あらゆる刺激に反応する
- パワーが強い
- 論理性を武器に戦う
- エネルギー消費量が多い
- パワーが弱い
僕らは日々、いろんな刺激に反応する獣の衝動とやるべきことを行おうとする理性とのせめぎあいの中生きているという感じです。天使と悪魔~みたいな感じですね。
僕の日常でも、SNSの通知に獣が衝動を起こす一方で、調教師がSNSなんか見ないで読書をさせようと争っていますw
獣は調教師に勝てない
獣と調教師について軽く説明していきましたが、残念なことに調教師(理性)が獣(本能)に勝つことは無理だといいます。
であれば、人間はどのように集中力を発揮すれば良いのでしょうか?
結論、獣(本能)の衝動を僕らの都合の良いように導くことで、集中力を発揮すればいいのです。
本書で紹介されているライフハックは、「獣(本能)のなだめ方」だといえるでしょう。
いますぐ実践したい神ライフハック3選

本書では全部で45のライフハックが紹介されているのですが、今回、ソウスケ的に特に実践したいと感じたものを3つだけ厳選してまとめました。
カフェインはやっぱり最強
眠気覚ましにコーヒーを日常的に飲んでいるという人は多いと思いますが、やはりこの方法は最強なようです。
しかし、カフェインは強力なため、使い方には注意が必要。本書ではカフェインの使い方のコツが紹介されています。
- 一度に缶コーヒー2本以上飲まない
- コーヒーにはミルクかクリームを入れる
- 起床から90分はカフェインを取らない
- カフェインのスケジューリングサービス「2B-Alert」を使う
- 緑茶に含まれるリラックス成分「テアニン」と一緒に飲む
報酬感覚プランニング
ゲームをするときってものすごい衝動に駆られますよね。
レベルアップして達成感を感じたり、倒せるか倒せないかの難易度の敵が現れたり、、。
これ、獣を引き寄せる「報酬」の力を最大限利用しているからなんです。
この報酬の力を集中力UPに応用したのが、「報酬感覚プランニング」。
基本的には、下記の5項目を設定することによって報酬の予感を強め、集中力を高めていきます。
ターゲット | もっとも重要な作業を決める |
---|---|
重要度チェック | ターゲットを達成しなければならない理由のうち、最も重要なものを決める |
具象イメージング | ターゲットに設定した目標をより具体的なイメージに落とし込む |
リバースプランニング | ターゲットを達成するための短期目標をいくつか設定する |
デイリータスク設定 | リバースプランニングで定めた目標からやるべき日々のタスクを考える |
ちなみに僕の場合だと、次のような感じになりました。このプランニングシートは、逐一見直して修正を加えつつ走っていくと良さそうです。
ターゲット | 書評ブログの執筆 |
---|---|
重要度チェック | お金を稼ぐ |
具象イメージング | 読書で得た学びをブログで発信することで賢くなりながらお金を稼ぐ |
リバースプランニング | 1年で100記事書く→3ヶ月で25記事→1ヶ月に9記事書く |
デイリータスク設定 | 買った本を読む・ブログ記事を執筆する |
5のルール
このライフハックは先延ばし対策や小さな誘惑に打ち勝つために使いたいです。
やることはシンプルで、「あと5回だけやる!」とルールを決めるというものです。
- 読書をやめたくなったら、あと5ページだけ読む
- ブログ執筆に飽きたら、あと5分だけ作業を続ける
- 腹筋をやめたくなったら、あと5回だけ続ける
また、そもそも作業を始められない時にも5のルールは使えます。
- ブログを書きたいが取りかかれない→5秒カウントダウンをして、0になるまでにキーボードを叩き始める
とても単純ですが、とりいれやすくインパクトのあるライフハックだと思います。
『ヤバい集中力』の書評まとめ

集中力をあげる系の本はいままで何冊か読んできましたが、『ヤバい集中力』はとくに実践したい内容が多かったです。
この記事で紹介したライフハックは3つだけですが、他にも使えるライフハックが山ほどあります。
すべてを消化するのが大変なくらい内容の濃い本なので、集中力系の本を読みたい人は、とりあえずこの一冊だけ読んでおくことをおすすめします。
日々の記録ができる手帳型のヤバい集中力ノートもおすすめ。
▼読書サービスの無料体験でも読めます!
サービス | 配信状況 | 無料体験 | 月額料金 |
---|---|---|---|
Audible | × | 30日 | ¥1,500 |
Kindle Unlimited | × | 30日 | ¥980 |
flier | ○ | 30日 | ¥550~ |
※2020年7月現在
Audibleは、アマゾンが提供する音声読書サービスです。
「忙しいけど、知識投資したい、、。」というあなたにおすすめ。
通勤中や寝る前、お風呂タイムに聴き流すだけでOKです!
今なら最初の1冊を無料で聴くことができるので、この機会にぜひ試してください。