こんにちは。ソウスケです。
「やる気でないわ、、。」「ついついだらだらしてしまうわ、、。」なんて悩みがある人は多いのではないでしょうか?
そんなあなたにおすすめなのが『やる気が上がる8つのスイッチ』。心理学に基づいたやる気を左右する3つの要因がわかり、あなたに合った正しいやる気の高め方がわかります。
125ページととても薄くすぐに読めるが内容が濃い本で、これから読書を始めたい人にもオススメです。
- 仕事・勉強のやる気が出ない人
- 部下にやる気を出して欲しい人
- 副業をやっていて、成功したい人
▼読書サービスの無料体験でも読めます!
サービス | 配信状況 | 無料体験 | 月額料金 |
---|---|---|---|
Audible | ○ | 30日 | ¥1,500 |
Kindle Unlimited | × | 30日 | ¥980 |
flier | × | 30日 | ¥550~ |
※2020年6月現在
『やる気が上がる8つのスイッチ』の要約

『やる気が上がる8つのスイッチ』では、モチベーションを高める方法は1つではなく、人それぞれに処方箋があるのだといいます。
その上で、本書ではモチベーションを決める要素を3つの軸に分け、それぞれの組み合わせで8タイプに分類しています。
モチベーションを左右する3つの軸
モチベーションを左右する変数は3つです。
それが、「マインドセット」「フォーカス」「自信」ですね。
ひとつずつみていきましょう。
証明マインドか成長マインド
マインドセットには、すごいと思われたい「証明マインドセット」と、すごい人になりたい「成長マインドセット」があります。
両者の特徴は下記の通りです。
- 困難な場面、不安に押しつぶされてしまう
- 困難な場面、あきらめてしまう
- 他人に認められなくても、やると決めたことはやる
- 困難に直面したときでも粘り強くがんばれる
成長マインドセットを持つことが圧倒的に有利です。
獲得フォーカスと回避フォーカス
両者の特徴は、下記の通り。
- 獲得フォーカス→賞賛を得たい。利益を最大化したい。抽象思考が得意で、スピード重視。
- 回避フォーカス→批判を避けたい。損失を最小化したい。個別具体的な思考に長け、正確さ重視。
フォーカスに関しては、マインドセットと異なり変える必要はありません。
両者に良さを最大化するように考えておくといいでしょう。
自信があるのかないのか
自信に関しては、成功したいのであれば必須要件です。
自信があれば、困難にも粘り強く頑張れるからですね。
成功体験を積み上げたり、他者の成功体験を見たり聞いたりして自信を獲得していくと良さそうです。
やる気から見た8つのタイプ
ここまで紹介した3つの要素によって、人は8タイプに分類されます。
タイプ | マインド | フォーカス | 自信 | 診断 |
---|---|---|---|---|
中二病 | 証明 | 獲得 | なし | 破滅的 |
うざいやつ | 証明 | 獲得 | あり | 問題あり |
臆病者 | 証明 | 回避 | なし | 破滅的 |
退屈な人 | 証明 | 回避 | あり | 問題あり |
やる気の空回り | 成長 | 獲得 | なし | 問題あり |
真面目な見習い | 成長 | 回避 | なし | 問題あり |
新星 | 成長 | 獲得 | あり | 最高の仕事人 |
熟練の匠 | 成長 | 回避 | あり | 最高の仕事人 |
それぞれの特徴を紹介していきますので、思い当たるところを読んでみてください。
中二病
引っ込み思案で、努力をせずに結果を得ようとするタイプ。こじらせて損するパターンですね。
成長マインドセットを持つこと、OJTで自信をつけること、獲得フォーカスを活かす環境を作ることが対処法です。
うざいやつ
他人を意識するがあまり、自慢をしたり失敗を隠したりしちゃうタイプ。
成長マインドセットを持ち、獲得フォーカスを活かす努力をしましょう。
臆病者
いつも不安で、ミスをするのを恐れ変化を嫌うタイプ。
成長マインドセットを持つこと、OJTで自信をつけること、回避フォーカスを活かす環境を作ることが対処法です。
退屈な人
守りを固めすぎていて、変化を嫌い得意なことしかやらないタイプ。
成長マインドセットを持ち、回避フォーカスを活かす努力をしましょう。
やる気の空回り
意欲に満ちていてマインド的には優れているが、目先のことにとらわれすぎて空回りしてしまうのが難点なタイプ。
OJTで自信をつけ、獲得フォーカスを活かす工夫が有効です。
真面目な見習い
学ぶのが得意だが行動に移すのが苦手なタイプ。学び先行のため、側から見るとスピード感に欠けイライラしてしまうかもしれません。
スキルを身につけ自信をつけ、回避フォーカスを活かす工夫が有効です。
新星
エネルギッシュで革新的。スター性がある最高の仕事人タイプです。獲得フォーカスを持つタイプが最終的に目指すべきところですね。
獲得フォーカスを活かせる環境で活躍しましょう。
熟練の匠
責任感が強くミスがない、専門性に長けた最高の仕事人タイプ。回避フォーカスを持つタイプが最終的に目指すべきところですね。
回避フォーカスを活かせる環境で活躍しましょう。
全タイプに共通するアプローチ
本書では8つのタイプ別に対策をまとめた上、全タイプに共通するアプローチもまとめられています。
1,成長マインドに変える
証明マインドの人が行うべき最初のステップです。
成長を意識した目標を設定し、他人と比べず根気よく継続することなどが大事です。
2,必要なスキルを自信を身につける
獲得フォーカスの人は経験しながらスキルを自信をつけ、回避フォーカスの人は入念な準備と適切なフィードバックを行ってスキルや自信をつけます。
3,力を発揮する場所を作る
最後は、それぞれのフォーカスにあった環境をつくり、強みを伸ばすことを考えていきます。
『やる気が上がる8つのスイッチ』の感想

ここからは、僕が本書を読んで思ったことをまとめました。
環境によって自分のタイプは変わると実感
大なり小なりどんな人にでも当てはまることかと思いますが、身を置く環境で自分が当てはまるタイプが変わるなあということです。
成果=上司の評価になりやすい会社員の仕事は、副業と比べて証明マインドセットや回避型の働き方をしがち。
— ソウスケ@書評ブログで鬼成長 (@sosukeyutori) June 7, 2020
個人的に副業が楽しい理由は、成果=売上で知識を学ぶと日々改善できるっていう、成長マインドを持ちやすい点が大きいなあと思う。https://t.co/brDbMzVy9y
- サラリーマンの自分→他人の評価があるので、証明マインド×回避型になる傾向
- 副業をしている自分→失敗のリスクがないので、成長マインド×獲得型になる傾向
このように、モチベーションはその人のパーソナリティだけでなく環境要因にも左右される印象です。
ですので、自分のモチベーションを高めたい時には環境を変える努力をし、他者をマネジメントしたい時には最適な環境を用意してあげることができるかなあと思います。
『やる気が上がる8つのスイッチ』まとめ

『やる気が上がる8つのスイッチ』を読んだら、僕に合いそうなモチベーションの高め方はなんなのか?ということがわかりとてもスッキリしました。
心理学に基づいており、「なるほど、、」と思わされることが多かったです。
1~2時間でサクッと読める上、内容がとても濃いです。やる気でないなあと思ったら、一読してみることをおすすめします。
▼読書サービスの無料体験でも読めます!
サービス | 配信状況 | 無料体験 | 月額料金 |
---|---|---|---|
Audible | ○ | 30日 | ¥1,500 |
Kindle Unlimited | × | 30日 | ¥980 |
flier | × | 30日 | ¥550~ |
※2020年6月現在
また、シリーズ本の『やり抜く人の9つの習慣』もおすすめ。こちらは、目標達成にフォーカスしてすぐに使える成功者の思考・行動パターンが学べる本です。
Audibleは、アマゾンが提供する音声読書サービスです。
「忙しいけど、知識投資したい、、。」というあなたにおすすめ。
通勤中や寝る前、お風呂タイムに聴き流すだけでOKです!
今なら最初の1冊を無料で聴くことができるので、この機会にぜひ試してください。